意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2019-09-27

夏のご葬儀での服装はどうすればいいの?

訃報は季節を問わず突然やってきます。それが40℃近い気温になる夏だろうと。夏の時期は、お盆などで喪服を着る機会が多く、服装に悩まれる方も多いのではないでしょうか。ジャケットはずっと着ていなければいけないのか。半袖やノースリーブ・サンダルなどで参列してもよいのか。子どもたちは夏用の制服で参列しても大丈夫なのか。

そこで今回は、夏のご葬儀に参列する際の服装や着こなしマナーについてご紹介します。

夏のご葬儀に参列する際の正しい服装とは

夏の時期のご葬儀にはどのような服装で参列するのが失礼にあたらないのでしょうか。以下に夏の時期のご葬儀での服装・身だしなみをまとめましたので、ご参照ください。

男性の服装・身だしなみ

男性の服装は、夏場であっても上下黒のダークスーツに、黒いネクタイ、白いワイシャツ、黒い靴という喪服の基本的なスタイルは変わりません。

しかし、暑さが厳しい夏の時期に、春・秋・冬に着用するスリーシーズンものの生地が厚く裏地がある喪服を無理に着用すると体調を崩す恐れもあります。そのため、多くの方は生地が薄く裏地がない夏用喪服を着用されます。

他にも、夏用の弔事用ネクタイもあります。紗織り(しゃおり)と呼ばれる織り方がなされ、薄くて軽いネクタイになっています。見た目がとても涼しげなので、用意しておくと便利でしょう。

真夏の屋外でもご出棺を待つ際は、男性はジャケットを着用します。そのため、熱中症にならないように気を付けましょう。熱中症の予防策として、適度な水分補給と共に保冷剤をハンカチで包んで身に着けておくとよいでしょう。

また、ご葬儀会場への移動中やご葬儀が終了した後は、喪服のジャケットを脱いでも失礼にあたりません。しかし、半袖シャツを着用する場合は、ご葬儀・告別式の間は長袖のジャケットを着用していなければなりませんので、注意が必要です。

女性の服装・身だしなみ

ご葬儀では、女性は極力肌を見せないことが基本的なマナーになりますが、夏の時期のご葬儀では、半袖のワンピースの喪服を着用してもマナー違反にはなりません。ただし、肌の露出が多くなるノースリーブのタイプの喪服は避けましょう。

足元は、黒色の薄手のストッキングに黒のデザインがシンプルなパンプスを選ぶようにしましょう。夏だからと、素足にサンダルやミュールで参列するのはマナー違反になりますので注意が必要です。

また、ご葬儀は基本的にエアコンの効いた会場で行われます。エアコンの冷え過ぎに弱い方は、何か一枚羽織るものやひざ掛けなどを用意するのもいいかもしれません。

学生・子どもの服装・身だしなみ

幼稚園や学校の制服がある場合は、夏用の制服でご葬儀に参列しても問題ありません。幼稚園や学校の制服がない場合は、黒や紺、グレーなどの落ち着いた色の服装でご葬儀に参列させるようにしましょう。
また、小さなお子さんの場合は、地面からの熱の影響を受けやすいので通気性のよい服装を選ぶとよいでしょう。

まとめ

黒色の喪服は太陽の熱を吸収しやすく、夏の時期には特に暑さを感じやすいと思います。春・秋・冬に着用するスリーシーズンものの生地が厚く裏地がある喪服を無理に着用すると体調を崩す恐れ危険性がありますので、夏用喪服を用意するなどの暑さ対策をしっかりしてご葬儀に臨みましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは、ご葬儀や法要など、故人様の死を悼むお悔やみの場のことです。弔事は、故人

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

衷心とは、慶事や弔事の機会で「心からの気持ち」を表現する時に用いられる言葉です。

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

ご葬儀は、日本におけるさまざまなセレモニーの中でも特に格式高い場とされています。

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

有名人が亡くなると、テレビなどの報道機関で訃報が報じられます。その際、よく聞く言

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

数珠の正しい持ち方・使い方とは?取り出すタイミングや注意点

数珠の正しい持ち方・使い方とは?取り出すタイミングや注意点




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内