意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2019-07-08

弔辞は誰に頼めばいい?

弔辞とは、故人様の死を悼み悲しむ気持ちを表す最後の別れの言葉です。故人様のお見送りの儀式を行う「告別式」で読まれます。読む側も聞く側も、弔辞によって故人様との思い出が改めて蘇り、涙したという経験もあるのではないでしょうか。また、弔辞を読んでいただく場合は、誰にどうやって頼んでいるのだろう

弔辞は何人?誰に頼めばいい?

通常はご遺族ではなく、故人様と親しかった友人や職場の直属の上司・同僚に頼みます。
ご葬儀の規模にもよりますが、一般的な人数は1~3人。何人かに依頼する場合、故人様との関係が偏ってしまうと弔辞の内容も重なりがちなので、一方を友人にお願いしたら、もう一方は、会社関係の方にお願いすると良いでしょう。
最近では、孫が弔辞を読むというケースもあるそうです。

弔辞の頼み方

ご葬儀は故人様が亡くなってから数日以内に行われることがほとんどです。
弔辞は一人およそ3~5分で読める程度が適切な長さとされています。話す内容を考えるためにはそれなりに準備が必要ですので、できるだけ早く、電話などで確実に連絡がとれる方法で依頼しましょう。
依頼する際には弔辞の長さ、時間を伝えておくのはもちろんのこと、他に誰に依頼したのかを事前に伝えるようにすると依頼された側も内容が重ならないように配慮しやすくなります。

弔辞を読む順番

複数人に弔辞を依頼した場合、読む順番に決まりはありませんが、年長者から順に読んでいただくか付き合いの古い順に読んでいただくと良いでしょう。
また、同じ会社や組織から複数の方に読んでいただく場合は順番を考慮しましょう。

弔辞を読んでいただいた方へのお礼は?

弔辞を読んでいただいた方に、ご葬儀後1~3日後にお礼の品をお贈りするようにしましょう。(遠方の方は郵送で良いでしょう)お礼の品には挨拶状を添えます。
弔辞を読んでいただいた方は故人様やご遺族へのご厚意ですので、現金や商品券でお返しすることは失礼にあたるのでやめましょう。

お礼の品に添える挨拶状の書き方

それでは、挨拶状はどのように書けばよいのでしょうか。
弔辞の挨拶状では、弔辞をいただいたお礼と、生前の厚情に感謝する気持ち、今後のお付き合いを願う一文を書き添えます。
文例としては、以下の通りです。

謹啓 亡父 ○○の葬儀に際しましては、ご多用中にもかかわらず、ご会葬いただいたうえ、ご鄭重なるご弔辞を賜わり厚くお礼申し上げます。
父が一番親しんでいました〇〇様にご弔辞いただいて、父もさぞや喜んでいると思います。
亡父にかわりまして、生前賜りましたご厚情に感謝申し上げますとともに、今後とも変わらぬご指導ご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。
本来ならお目にかかってお礼申し上げるべきではございますが、略儀ながら書中を以てお礼申し上げます。
謹白

記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「お礼状」に関する記事

香典返しをいただいたらお礼は必要?受け取り後の対応について

香典返しをいただいたらお礼は必要?受け取り後の対応について

香典返しが届いたら、お礼の連絡が必要か迷ったことはありませんか?基本的にはお礼や

【例文あり】一周忌法要のお礼状まとめ|書き方のポイントも解説します

【例文あり】一周忌法要のお礼状まとめ|書き方のポイントも解説します

一周忌法要などの仏事に来ていただいた方や、供花またはお供え物などをいただいた方へ

【例文あり】四十九日法要のお礼状の書き方を徹底解説|送る時期やマナーも紹介します

【例文あり】四十九日法要のお礼状の書き方を徹底解説|送る時期やマナーも紹介します

四十九日法要が無事に終了した際は、ご臨終から四十九日法要終了までお世話になった方

社葬とは|事前準備や社葬当日の流れを分かりやすく解説!参列者のマナーも

社葬とは|事前準備や社葬当日の流れを分かりやすく解説!参列者のマナーも

社葬は企業をあげて執り行うご葬儀なので、事前の準備が非常に重要です。しかし、社葬

関連する記事「お礼状」について

香典返しをいただいたらお礼は必要?受け取り後の対応について

香典返しをいただいたらお礼は必要?受け取り後の対応について

【例文あり】一周忌法要のお礼状まとめ|書き方のポイントも解説します

【例文あり】一周忌法要のお礼状まとめ|書き方のポイントも解説します

【例文あり】四十九日法要のお礼状の書き方を徹底解説|送る時期やマナーも紹介します

【例文あり】四十九日法要のお礼状の書き方を徹底解説|送る時期やマナーも紹介します

社葬とは|事前準備や社葬当日の流れを分かりやすく解説!参列者のマナーも

社葬とは|事前準備や社葬当日の流れを分かりやすく解説!参列者のマナーも

香典返しはいつお渡しする?香典返しの品物を選ぶ際の注意点とは?

香典返しはいつお渡しする?香典返しの品物を選ぶ際の注意点とは?




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内