意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2019-07-08

お通夜会場の受付の手順とは?受付での作法は?

お通夜に駆け付け故人様をお偲びしたい思った時、到着したお通夜会場でまずするべきことは、弔問客として受付をすることです。

ここでは受付の前に立った時に慌てることのないよう、受付の手順やそのマナーについて詳しくみていきましょう。

会場到着後の受付での作法とは?

まず記帳を済ませます

通夜会場に到着したらまずは受付で芳名帳(芳名カード)に住所と氏名を記入します。この芳名帳は誰が通夜に参加をしたかをご遺族が後で確認する為のものです。記帳は、必ず済ませましょう。
葬儀後にご遺族が挨拶回りをする際や、香典返しを発送する際にも必要になりますから住所や氏名は正確に記入をしてください。

また記帳に際してお悔やみの言葉を述べて挨拶をします。
「このたびはご愁傷さまでございます。」
「心からご冥福をお祈りいたします。」
「心よりお悔み申しあげます。」
「心から哀悼の意を表します。」 などの挨拶をすると良いでしょう。
とっさのことで「このたびは…」と絶句してしまい、うまく言葉が出ないことがあったとしても大丈夫です。
ですがプライバシーに踏み込むようなことや死因を聞いたりすること、不吉なことを連想させる忌み言葉などはマナー違反ですから気を付けましょう。

また地域によって違うこともありますが、たとえ故人様が高齢で亡くなった場合でも「大往生だ」などとは控えたほうが良いでしょう。

香典をお渡します

記帳と挨拶を済ませたら、受付の方に香典を渡します。
香典は袱紗から取り出して、表書きの名前が相手に読めるように向きを変えて、袱紗の上に乗せて差し出しましょう。

もし通夜で香典を出し、その後の葬儀・告別式で受付をする場合は香典を通夜で渡したことを伝えて、記帳だけを済ませましょう。
受付が済んだら、お通夜の開始まで静かに待機してください。

どなたかの代理で参列する場合は誰の名前で記帳するのでしょう?

例えば出張中の上司や家族の代理として葬儀に参列する場合、記帳の際は【誰が香典のお金をだしているのか】で書くべき名前が違ってくるのです。
例えば代理の参列者である自分は香典のお金は出さずに、代理する人から預かっているのなら代理する人のお名前を記帳します。

自分も香典を出して、なおかつ代理している人の香典も預かって持参している場合は、芳名帳には両方の名前と住所をそれぞれ書くようにしましょう。

また芳名帳に記帳する際、代理する方の名前だけを書いても良いのですが、名前の後に『代』と書くとその方の代理で参列したことがご遺族の方にも伝わります。
また妻が夫の代理として参列した時は『内』と書きます。いずれの場合でも、下に小さく自分の名前を書いておきましょう。

葬儀がはじまるまでと参列中のマナー

葬儀の開始までは、席に着き静かに待ちましょう。席に座る際は、座る場所にも気を配ります。前方の席は遺族席、来賓席になりますから、座るのは控えます。ご遺族には声を掛けず、黙礼での挨拶で構いません。会場で知り合いなどに合うこともあるでしょうが、近況や仕事の話などは控えて私語は慎むようにします。

そして、うっかりしがちなのが携帯電話のマナーです。大切な式の途中でうっかり着信音が鳴ることがないように、あらかじめ電源を切るかマナーモードになっているか確認しましょう。

参列者は最低限のマナーを守り、大切な方を亡くされたご遺族の気持ちに寄り添った態度で故人様をお見送りしたいものですね。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典は、ご葬儀の場において故人様の御霊前へお供え物をする代わりに、ご遺族へお渡しする金銭です。「5,000円程度が香典の相場なのではないか」という意見も散見されますが、故人様との関係や地域によって金額のマナーは変わるため、注意が必要です。 そこで今回の記事では、香典の一般的な相場や香典袋の選び方、書き方、香典のマナーについて詳しくご紹介していきます。

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

故人様の死を偲びながら静かに過ごす一年間を喪中といいますが、喪中では慶事に参列したり、大がかりな旅行をしたりなどの行動を慎むことが、古くからの慣習となっています。本記事では、一年で最もめでたい時期と考えられているお正月に焦点を当て、喪中のご家庭でどのように過ごしていくべきかを解説していきます。

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

ご家族に不幸があった場合、玄関に「忌中」と書かれた札が掲げられます。この札は忌中札(きちゅうふだ)といって、日本の伝統的な様式です。目立つ位置に貼ることで近所の方々へ不幸を知らせるため、そして死の穢れを周りへ移さないようにするためという心遣いでもありました。 現代でも、各地域に忌中札の風習は残っています。そこで当記事では、この忌中札の意味や書き方、掲げる時期、掲げ方などを解説いたします。

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

ご家族の方や2親等以内の方が亡くなった場合、命日から一年間は喪に服すのが通例です。日本における喪中期間では、故人様の死を悼み、静かに過ごすことが一般的であるため、日常生活においてある程度の制約が求められます。 そこで当記事では、喪中と厄年が重なった場合の対処法、初穂料の相場などをご紹介いたします。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

一周忌の香典について|金額相場や香典袋の書き方も分かりやすく解説

一周忌の香典について|金額相場や香典袋の書き方も分かりやすく解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内