意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2019-06-10

年中行事なのに、知っているようで知らない、お盆って?

社会人になると、ほとんどの企業や組織がこの期間を「お盆休み」として、その休みを利用して実家へ帰郷したりする人も多いのではないでしょうか。そもそも、お盆って?

子供の頃、祖父や両親に「お盆ってなに?」と質問した人は多いと思います。逆に、お子様やお孫様にお盆の意味を求められたらちゃんと答えられるのか?日本人なら誰もが知ってる「お盆」。ちゃんと知って、お子様やお孫様に由来など話せたらかっこよくありませんか?

お盆の成り立ち

お盆は仏教の「盂蘭盆(うらぼん)」と「先祖祭り」の風習が融合したものです。
「盂蘭盆経」にもとづく盂蘭盆は、古代インドの文学語、サンスクリット語の「ウランバーナ」が語源で「倒懸(とうけん)」のことです。倒懸とは逆さ吊りの苦しみをさします。
逆さづりの苦しみ?お盆との繋がりがあるのかに思いますが、ちゃんと意味があります。
地獄に落ちて逆さ吊りにされていた、お釈迦様の弟子である目連の母でした。母の苦しみを救うためにはどうすれば良いかと問う目連に、お釈迦様は「すべての僧に供養してもらうように」と諭したといいます。目連はお釈迦様の教えの通り行い、母親は地獄から浮かび上がり、歓喜の舞を踊りながら昇天したと言われてます。
一方日本では、八月半ばになると、一族が集まり、先祖に収穫した食べ物を供える風習が古くからあり、それが仏教の盂蘭盆と融合した。簡単にまとめると、お釈迦さまが説いた教えに日本にもともとあった先祖を大切にする風習が組み合わされて、先祖を供養する行事として「お盆」となりました。
こうしたお盆の行事は、日本独自のもので、仏教発祥の地であるインド、中国では見られないと言われてます。
ちなみに、日本で最初にお盆を行ったのは、今から約1400年前の飛鳥時代に推古天皇と伝えられています。

地域によって違う?お盆はいつから?

お盆は、地域によって時期が異なることをご存じでしょうか。
7月のお盆を新盆、8月のお盆を旧盆ともいいますが、元々は7月に行われていました。
明治以降、新暦(太陽暦)が国際基準化を目的として導入された結果、明治5年12月3日だったのが、突如として明治6年1月1日に変わりました。
この約1ヶ月のずれによって7月のお盆もまた、8月にずれました。
日本の各行事は約1ヶ月遅れとなり、旧暦の7月15日に行われていたお盆は、新暦の8月15日に行われるようになりました。
ではなぜ、お盆は7月と8月に行う地域があるのか?
それには諸説あり、当時の明治政府によって、新暦の7月にお盆をするようにという圧力があったことです。
この新暦7月のお盆が定着しなかった理由に、農作業に支障をきたす理由と言う説があります。新暦の7月が農作業で忙しい農繁期の時期に重なったため、お盆を1ヶ月遅らせて「月遅れのお盆」とすることで、お盆の行事をゆっくりできるようにしたうそうです。
7月にお盆が行われる地域は、東京都、神奈川県、埼玉県他にも北海道や石川県、静岡県などの一部の地域で行われていますが、全国的に8月に行われることが一般的になっています。
また、新暦が導入される前の旧暦盆を守り続けている地域もあるようです。

記載したことをまとめると、明治以降、新暦が導入され、これが定着したことにより、8月のお盆が生まれましたが、以下のように3つの時期に分かれていきました。

7月13日~15日

旧暦の月日がそのまま新暦に残る

8月20日前後(旧盆)

旧暦7月15日が新暦でいう8月20日前後のため。

8月13日~15日(月遅れの盆)

新暦が導入された頃の明治初期、日本国民の多くが農業に従事しており、新暦7月15日は農作業の忙しい時期に重なったため、お盆を1ヶ月遅らせて「月遅れのお盆」とすることで、お盆の行事をゆっくりできるようにしたものです。

今回はお盆の成り立ちや、お盆の時期についてお話しました。お盆とはどういうものなのかをお子さんやお孫さんに伝え、お盆を迎えてみるのはいかがでしょうか。お盆の迎え方、過ごし方がこれまでとは変わるかもしれません。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「年忌法要・忌日法要」に関する記事

お彼岸に香典は必要?初彼岸の場合は?費用相場や表書きのマナーを解説

お彼岸に香典は必要?初彼岸の場合は?費用相場や表書きのマナーを解説

お彼岸の時期になると、お墓参りへ向かう方が多くなります。これは日本における古くからの習わしで、主な目的はご先祖様や故人様のご供養です。ただし、お彼岸での鎮魂方法はお墓参りだけに留まらず、僧侶を招いた法要が執り行われることもあります。 そこで当記事では、お彼岸の意味や法要に関する香典のマナーについてご紹介いたします。

お彼岸法要とは|服装・お布施に関するマナーや相場を解説します

お彼岸法要とは|服装・お布施に関するマナーや相場を解説します

日本には、ご先祖様や故人様の御霊を慰めるためのお彼岸という慣習があります。あの世とこの世が最も近づくと伝えられている日に、お仏壇を清めてお供えし、お墓参りに出向いて法要を執り行うことによって、御霊のご供養をする期間です。 ここでは、お彼岸に行われる法要の意味や種類、僧侶に対するお布施の相場とお渡しする際のマナー、参列時の服装についてお伝えいたします。

お彼岸でお布施は必要?表書きや封筒に関するマナーを解説

お彼岸でお布施は必要?表書きや封筒に関するマナーを解説

夏本番を迎えてお盆が過ぎると、次にやってくるのは秋のお彼岸です。お彼岸といえばあの世とこの世が最も近づく時期とされており、ご先祖様に対するご供養でお墓参りへ向かう方も多いです。 そのような中で、もしも彼岸会(ひがんえ)へ参列したり、自宅に僧侶を招き読経をお願いしたりする場合、お布施の総額はどのくらいになるのかと悩む方もいらっしゃるでしょう。当記事では、さまざまなお彼岸の迎え方やお布施のマナーを詳しく解説していきます。

お彼岸に作る「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは?お供えする意味合いも解説

お彼岸に作る「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは?お供えする意味合いも解説

お彼岸で代表的なお供え物といえば、最初に思い浮かぶのがぼたもちやおはぎでしょう。誰もがそれぞれ耳にしたことがあるほどの有名な和菓子です。しかしながら、違いはどこにあるのか、またなぜお彼岸にぼたもちやおはぎを供えるのか、具体的にご存じの方は少ないのではないでしょうか。 そこで本記事では、ぼたもちやおはぎの違いや、お供えする意味についても詳しく解説いたします。

関連する記事「年忌法要・忌日法要」について

お彼岸に香典は必要?初彼岸の場合は?費用相場や表書きのマナーを解説

お彼岸に香典は必要?初彼岸の場合は?費用相場や表書きのマナーを解説

お彼岸法要とは|服装・お布施に関するマナーや相場を解説します

お彼岸法要とは|服装・お布施に関するマナーや相場を解説します

お彼岸でお布施は必要?表書きや封筒に関するマナーを解説

お彼岸でお布施は必要?表書きや封筒に関するマナーを解説

お彼岸に作る「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは?お供えする意味合いも解説

お彼岸に作る「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは?お供えする意味合いも解説

「お盆に海に入っていけない」といわれる理由を解説|川遊びは良いのか?風習について解説

「お盆に海に入っていけない」といわれる理由を解説|川遊びは良いのか?風習について解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内