意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2019-06-10

故人様とのお別れを大切な時間にするのは葬儀社選びが重要

ご葬儀は故人様との最後のお別れをする大切な儀式です。やり直しのきかない儀式だからこそ、ご葬儀を執り行ってから後悔しないように、今回は葬儀社選びのポイントをお伝えしたいと思います。

葬儀社について

葬儀社とはご葬儀を執り行う会社を指します。葬祭業社、葬儀屋とも呼ばれています。

葬祭業は許認可事業ではありません

葬祭業が許認可事業ではないと聞いて驚いた方もいるかもしれません。許認可事業ではないため、誰でも事業を起こすことができるといえます。そのため、設備や商品ラインナップだけでなく、サービスのレベルには大きな格差があります。
もちろん、大手だからサービスが優れているということは一概に言い切れませんが、故人様を大切にしないような対応や携帯電話ひとつで仕事をしている業者の方も実際に存在しています。

葬儀社選びのポイント

ポイント① [事前見積]

いくつかの葬儀社に見積もりをだしてもらいましょう。

複数の葬儀社の見積もりを比較することで、どこの葬儀社が希望のご葬儀を執り行うことが出来るのか判断材料のひとつになるはずです。
この時にどのようなご葬儀にしたいのかをきちんと伝えることが重要です。

ポイント② [葬祭ディレクター]

経験豊富なスタッフが在籍しているのか。

一生に一度の厳粛な儀式、やり直しのきかない儀式だからこそ、信頼できる経験豊富なスタッフに頼みたいものだと思います。慣れないご葬儀の不安を払拭できるように、ご要望を親身になって聞き、ご遺族の心をくみ、提案してもらうという対応も葬祭ディレクターがいれば安心です。
※葬祭ディレクターについてはこちら

葬祭業は究極のサービス業です。だからこそ、応対が雑な葬儀社には良いサービスは期待できません。電話の対応の仕方や言葉遣い、身だしなみもその一つであります。大切な儀式を執り行う業種であるからこそ、当然のことを当たり前にできていなくてはなりません。

ポイント③ [見積総額表示]

葬儀費用にどのような内容が含まれているのか確認しましょう。

葬儀費用だけで判断するのはトラブルの元になります。葬儀社によって葬儀費用は変わってきます。見積りが安いからこの葬儀社に決めてしまおうというのは後悔することになりかねません。
「安い」という判断だけではなく、どのような内容が含まれているのか、過不足がないかなど、きちんと確認することが重要になります。優良な葬儀社はお客様のご要望を踏まえて総額を算出し、ご予算との調整を行っていきます。

ポイント④ [広告のウソ]

悪徳葬儀社を見分け方。

格安や追加料金一切なしを謳っている葬儀社には気を付けましょう。
格安に関しては先述にしてあるように、葬儀社のセットプランやサービス内容によって変わってきますので、見積もりを確認することが必要です。追加料金一切不要の謳い文句には気を付けてください。
消費者庁より「追加料金一切不要」と広告で謳っていた葬儀社に措置命令が出されています。実際には、霊柩車の搬送距離や葬儀まで遺体を安置する期間などによって追加の費用が発生し、追加料金として10万円以上を支払った契約者もいたといわれています。


その他にも「葬儀一式◯万円。全国どこでも対応」など、目を引くキャッチフレーズにも気を付けましょう。ネット広告を見て葬儀を依頼したところ、「多額な追加料金を請求された」「価格やサービス内容について十分な説明がなかった」などの苦情が国民生活センターに数多く寄せられています。ご葬儀をお任せいただく会社として、お客様のご希望を聞かずして、「葬儀費用一式〇万円」と言い切ることできません。葬儀の費用はお客様のご要望によって違ってきます。葬儀の内容とご予算を調整していくのが葬儀社としての使命でもあります。

広告以外でも見積書に料理や返礼品の費用が記載されていない葬儀社も要注意です。料理や返礼品の費用も実費となる費用ですので、記載されていない場合は追加で請求されてしまう場合があります。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「その他」に関する記事

神饌(神饌物)とは?読み方や並べ方など分かりやすく解説

神饌(神饌物)とは?読み方や並べ方など分かりやすく解説

神社では、普段はもとよりお祭りや縁日などの特別な日にも、神様へ食事を献上します。

ご葬儀の後「労いの言葉」はどのようにかける?例文やタイミングを解説

ご葬儀の後「労いの言葉」はどのようにかける?例文やタイミングを解説

近年、冠婚葬祭の簡素化が進む中、ご葬儀に関しても直葬や家族葬が増えつつあります。

満中陰志とは何?時期や挨拶状など、知っておきたい満中陰志のマナー

満中陰志とは何?時期や挨拶状など、知っておきたい満中陰志のマナー

西日本を中心とした関西には、「満中陰志(まんちゅういんし)」といって、四十九日開

「忌引きのため休み(ます)」は正しい?ご葬儀で休む際の会社・学校への例文を紹介

「忌引きのため休み(ます)」は正しい?ご葬儀で休む際の会社・学校への例文を紹介

ご家族が亡くなれば、ご遺族はご葬儀の支度に取り組まなければなりません。そのために

関連する記事「その他」について

神饌(神饌物)とは?読み方や並べ方など分かりやすく解説

神饌(神饌物)とは?読み方や並べ方など分かりやすく解説

ご葬儀の後「労いの言葉」はどのようにかける?例文やタイミングを解説

ご葬儀の後「労いの言葉」はどのようにかける?例文やタイミングを解説

満中陰志とは何?時期や挨拶状など、知っておきたい満中陰志のマナー

満中陰志とは何?時期や挨拶状など、知っておきたい満中陰志のマナー

「忌引きのため休み(ます)」は正しい?ご葬儀で休む際の会社・学校への例文を紹介

「忌引きのため休み(ます)」は正しい?ご葬儀で休む際の会社・学校への例文を紹介

香典辞退を伝えるタイミングと例文|参列者向けに香典辞退された際の対応法も紹介

香典辞退を伝えるタイミングと例文|参列者向けに香典辞退された際の対応法も紹介




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内