意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2021-02-12

なんで出棺する時にクラクションを鳴らすの?諸説あるクラクションの意味

ご葬儀の最後の場面である出棺の際に、故人様のご遺体を乗せた霊柩車がクラクションを鳴らすのを耳にされたことがあるかと思いますが、これにはどのような意味があるのでしょうか。

そこで今回は、出棺時にクラクションを鳴らす意味についてご紹介します。

クラクションを鳴らす意味とは

ご葬儀は、悲しく物静かにそしてしめやかに執り行われます。しかし、ご葬儀の最後の場面である出棺の際に霊柩車がクラクションを鳴らすことがあるのはなぜでしょうか。出棺時にクラクションを鳴らす理由はいくつかありますので、以下でまとめさせていただきます。

鐘や楽器の代わりとして

かつては出棺の際に、お寺の鐘や楽器を鳴らしたりすることで出棺を知らせていました。しかし、近年ではお寺でご葬儀を執り行うことが少なくなっているため、霊柩車のクラクションを鳴らすことで鐘や楽器の代わりとしたという説があります。

茶碗割の代わりとして

出棺の際に茶碗を割るという儀式を行うという地域もあります。割る茶碗はご葬儀の時に故人様の近くにお供えしている茶碗で、この世に戻らないようにとの想いを込めて出棺の際に茶碗を割ります。最近では、その茶碗割の儀式の代わりにクラクションを鳴らすことがあるそうです。

空砲や汽笛の代わりとして

ご遺体の長期間の保存ができなかった時代には、航海中に死者が出た際にやむを得ず海に流していましたが、その際に空砲や汽笛を合図として使用していました。この行為を「礼砲を鳴らす」と言いますが、クラクションはその名残とされている説になります。

一番鶏の鳴き声の代わりとして

一昔前のご葬儀では夜明け前に出棺となることも多々ありました。出棺する時間は一番鶏が鳴く時間でもあったため、一番鶏の代わりとしてクラクションを鳴らすようになったとの説もあります。また、一番鶏には邪を払う力があるとされているため、故人様があの世に向かう道中の邪を払うという意味も込められています。

クラクションを鳴らさない場合も

霊柩車は当然のことながらご葬儀を執り行った場所から出発するため、葬儀式場やその周囲ではクラクションが鳴り響きますが、クラクションの音が非常に大きいため、その大きな音を不快に思われる方もいらっしゃいます。そのため、クラクションを鳴らさずに出発したり、クラクションを鳴らす時間を短くすることもあるようです。

まとめ

出棺の際に霊柩車が鳴らすクラクションは、ご遺族やご会葬者へのお別れの挨拶であり、故人様の旅立ちの合図であると言えます。なお、最近ではご遺族の価値観の変化もあり、クラクションを鳴らさない選択をされる方も増えてきました。出棺の際にクラクションを鳴らすか鳴らさないかについては事前にご家族や葬儀社としっかり話しておきましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

【文例あり】死亡通知状とは|送るタイミングや注意点を解説します

【文例あり】死亡通知状とは|送るタイミングや注意点を解説します

死亡通知状とはその名の通り、ご遺族やご親族が、故人様と生前お付き合いがあった方々

三回忌に香典は必要?金額相場や、表書きの書き方を分かりやすく解説します

三回忌に香典は必要?金額相場や、表書きの書き方を分かりやすく解説します

三回忌とは、故人様が亡くなってから二年目に行われる年忌法要です。近年では冠婚葬祭

ご葬儀の後「労いの言葉」はどのようにかける?例文やタイミングを解説

ご葬儀の後「労いの言葉」はどのようにかける?例文やタイミングを解説

近年、冠婚葬祭の簡素化が進む中、ご葬儀に関しても直葬や家族葬が増えつつあります。

満中陰志とは何?時期や挨拶状など、知っておきたい満中陰志のマナー

満中陰志とは何?時期や挨拶状など、知っておきたい満中陰志のマナー

西日本を中心とした関西には、「満中陰志(まんちゅういんし)」といって、四十九日開

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

【文例あり】死亡通知状とは|送るタイミングや注意点を解説します

【文例あり】死亡通知状とは|送るタイミングや注意点を解説します

三回忌に香典は必要?金額相場や、表書きの書き方を分かりやすく解説します

三回忌に香典は必要?金額相場や、表書きの書き方を分かりやすく解説します

ご葬儀の後「労いの言葉」はどのようにかける?例文やタイミングを解説

ご葬儀の後「労いの言葉」はどのようにかける?例文やタイミングを解説

満中陰志とは何?時期や挨拶状など、知っておきたい満中陰志のマナー

満中陰志とは何?時期や挨拶状など、知っておきたい満中陰志のマナー

「忌引きのため休み(ます)」は正しい?ご葬儀で休む際の会社・学校への例文を紹介

「忌引きのため休み(ます)」は正しい?ご葬儀で休む際の会社・学校への例文を紹介




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内