意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2020-11-06

会社関係の方に香典を出す場合はどうする?相場や表書きの書き方とは?

企業に勤めている方であれば、会社関係の方、例えば会社の上司や同僚、またはそのご家族などのご葬儀に参列して香典を出すことがあります。その時に悩むのが、会社関係の方のご葬儀での香典に関するマナーではないでしょうか。

そこで今回は、会社関係で香典を出す場合の香典の出し方や香典の相場、表書きの書き方などについてご紹介します。

会社関係でご葬儀に参列した方がいいの?

会社関係でご葬儀がある場合、面識のある方が亡くなられたようであれば、できるだけご葬儀に参列するのがマナーとなります。ただし、同じ会社でもほとんど面識がなく、普段あまり一緒に仕事をすることもないようであれば、ご葬儀に参列しなくても問題ないでしょう。

なお、会社の上司や同僚のご家族が亡くなられた場合は、故人様と面識がなくともご葬儀に参列したり、香典のみをお渡しすることもできます。

会社で香典を出す場合の対応について

会社の慶弔規定に基づいて香典を出す

会社の就業規則で「慶弔規定」がある場合は、そちらに基づいて香典を出しましょう。会社名や社長名、部署名などで香典を出す場合は、それぞれの立場や関係性に応じて香典を出しましょう。

個人的に香典を出したり、同僚と香典を出す

会社の規定と関係なく個人で香典を出したり、同僚数名の連名で香典を出す方法もあります。この場合、それぞれの立場や相手との関係性に見合った金額を包むようにするとよいでしょう。

なお、個人的に香典を出したり、同僚と香典を出す場合、会社で取り決めている香典の出し方があることもあります。そのため、事前に上司や総務の方などに確認しておくことをおすすめします。

会社関係の方の香典の相場

会社関係の方のご葬儀に参列する際に包む香典の額の相場は、社内での立場によってそれぞれ変わってきますが、一般的には亡くなられた方が上司や同僚(部下)の場合は3,000円から1万円程度が多いようです。

会社関係の香典の相場

故人様の立場 ご自身の年齢
20代~30代 40代~50代
上司 5,000円~ 1万円~
上司のご家族 3,000円~ 5,000円~
同僚・部下 5,000円~ 1万円~
同僚・部下のご家族 3,000円~ 5,000円~

会社関係での表書きの書き方

会社から故人様に対して、もしくはご遺族に香典を出す場合、香典袋の表書きの書き方には様々な形式があります。

会社を代表して香典を包む場合

会社関係の香典袋の表書きにおいて代表的な書き方は、会社の社長名で香典を包む形式です。社長の名前が中央になるようにして、「代表取締役 ○○」とします。社長の名前の横には小さく社名を記します。

上司の代理でご葬儀に参列する場合

企業に勤められている方であれば、ご葬儀に上司の代役として参列することも考えらます。その際の香典袋には、右側に会社名を記入し、真ん中上部に部署もしくは役職名とその下にご自身の名前を記入します。そして、名前の下には代理で参列することを表す「代」を書き添えます。

なお、代理でご葬儀に参列する場合、名簿には「上司の名前+代」と記帳します。上司から名刺を預かっている場合は、名刺の右上に「弔」と記入するほか、名刺の下辺りに「上司に代わり本日参列させていただきます。 山田太郎」などと書き添えておき、香典と共に受付の方に渡しましょう。

連名で香典を包む場合

部署でまとめて香典を包む場合は、中央に「○○部一同」のほかに、そのすぐ右に社名を記入します。

また、社内の仲間内で香典を包む場合、香典の表書きの連名はどんなに多くとも3名までにとどめておきましょう。それ以上の人数になってしまうと見えづらいですし、何よりご遺族に失礼となってしまいます。

もし3名以上の方で香典を包む場合は、代表者の名前を中央に記入し、その左に「他一同」を書き添えましょう。なお、その際は別紙に「香典を包んだ全員の名前」と「いくら包んだのか」をまとめて、中袋に納めましょう。

まとめ

会社関係の方に香典を出す場合、会社によって様々なルールやマナーがあることがありますので、事前にしっかり「慶弔規定」を確認したり、上司や先輩社員に確認しておくとよいでしょう。

なお、一般的な香典袋の正しい書き方に関しては、以下の記事でご紹介しておりますので、是非ご参照ください。

香典袋の正しい書き方をご紹介!


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

家族やお身内など大切な方を亡くされた喪主やご遺族に、ご葬儀の最中、会葬者から「この度はご愁傷様です」とお悔やみ言葉をかけてもらう場面が多くあります。弔事の場で述べられる基本的なお悔やみの言葉として、最も頻繁に使われている「ご愁傷様」という言葉には、どのような意味を持ち、また適切な返答などはあるのでしょうか。 そこで今回は、ご愁傷様の意味と適切な返答についてご紹介します。

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典は、ご葬儀の場において故人様の御霊前へお供え物をする代わりに、ご遺族へお渡しする金銭です。「5,000円程度が香典の相場なのではないか」という意見も散見されますが、故人様との関係や地域によって金額のマナーは変わるため、注意が必要です。 そこで今回の記事では、香典の一般的な相場や香典袋の選び方、書き方、香典のマナーについて詳しくご紹介していきます。

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

故人様の死を偲びながら静かに過ごす一年間を喪中といいますが、喪中では慶事に参列したり、大がかりな旅行をしたりなどの行動を慎むことが、古くからの慣習となっています。本記事では、一年で最もめでたい時期と考えられているお正月に焦点を当て、喪中のご家庭でどのように過ごしていくべきかを解説していきます。

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

ご家族に不幸があった場合、玄関に「忌中」と書かれた札が掲げられます。この札は忌中札(きちゅうふだ)といって、日本の伝統的な様式です。目立つ位置に貼ることで近所の方々へ不幸を知らせるため、そして死の穢れを周りへ移さないようにするためという心遣いでもありました。 現代でも、各地域に忌中札の風習は残っています。そこで当記事では、この忌中札の意味や書き方、掲げる時期、掲げ方などを解説いたします。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内