意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2020-03-27

神式のご葬儀で故人様を送る。玉串奉奠(たまぐしほうてん)の流れとマナー

神式のお通夜式やご葬儀・告別式に会葬した際は、玉串奉奠(たまぐしほうてん)が行われます。この玉串奉奠は玉串拝礼(たまぐしはいれい)と呼ばれることもあり、仏教のお通夜式やご葬儀・告別式でいうところの焼香にあたるもので、榊(さかき)の枝を祭壇に捧げて故人様を祀りますが、玉串奉奠を実際に行うとなった際の正しい作法をご存じでしょうか。

そこで今回はいざとなったときに慌てることがないように、玉串奉奠の正しい作法についてご紹介いたします。

玉串奉奠(たまぐしほうてん)の意味

神式のお通夜式やご葬儀・告別式である「神葬祭」に会葬することになった際に行われるのが、仏式では焼香にあたる玉串奉奠です。

「玉串」とは、神様の宿るといわれる榊の木の枝に、紙垂(しで)といわれる麻や紙を結びつけたものを指し、神様への捧げものや神様の御霊(みたま)が宿る依り代とも言われます。そして、「奉奠(ほうてん)」は、「つつしんでお供えする」という意味であるため、玉串奉奠とは「神様に玉串をつつしんでお供えします」を意味します。

玉串の由来とは

『神社祭式同行事作法解説』(神社本庁編)では、玉串を捧げ祀ることは「玉串は神に敬意を表し、且つ神威を受けるために祈念をこめて捧げるものである」と説明しています。その玉串の由来ですが、『古事記』にある神話がそれにあたると言われ、天照大御神のために神々が榊に玉や鏡をかけて行った祀りが玉串の由来と言われています。

玉串の語源ですが、これは諸説あり、江戸時代の国学者・文献学者・言語学者・医師であった本居宣長(もとおりのりなが)によれば、神前に手向けるための「手向串(たむけぐし)」が玉串の語源であり、そこから供物的な意味を持ったのであろうと解説しています。

また、本居宣長と同様に江戸時代の国学者・神道家・思想家・医者であった平田篤胤(ひらたあつたね)によれば本来は串である木竹に玉を着けたものであったことから「玉串」と呼ぶようになった説や他にも幕末の国学者である六人部是香(むとべよしか)は、真榊が神霊の宿っておられる料であるとしたことから「霊串(たまぐし)」の意味が生まれたのだとする説もあります。

玉串奉奠の正しい作法

先にも述べましたが、玉串奉奠は仏式での焼香にあたる神道の儀式となります。そのため、焼香と同じように会葬者が順番に行います。

玉串奉奠の際、会葬者は神職の前に並んで待ち、自分の番が来たら以下のように玉串奉奠を行います。

神職から玉串を受け取る

・喪主とご遺族に一礼します。
・神職の方に進んで一礼し、両手で玉串を受け取ります。
※右手で玉串の根元を上から、左手で葉先を下から、神職が持っている場所より上の、枝の先端に近い方に手を添えます。
・玉串は右手を上から、左手を下から支えるようにして、胸の高さにあげ、玉串案(玉串を置く台)に進みます。

祭壇の前で祈念する

・玉串案まで進んだら故人様に一礼をします。
・玉串の根元が手前に来るように玉串を時計回りに180度回転させ、左手を根元、右手は枝先になるように持ち替えます。
・玉串の根元を祭壇に向けて両手で玉串案に置き、玉串を故人様に捧げます。

拝礼(二礼二拍一礼)

・祭壇の方を向いたままで右足から一歩後退します。
・2回深く礼をし、柏手(かしわて)を2回打ちます。
 ※ご葬儀の場では柏手の音を立てずに打つ「しのび手」で行うのがしきたりです。
・最後に深く一礼をします。

自分の席に戻る

・2歩ほど後退して向きを変えます。
・神職やご遺族に会釈をして自分の席に戻ります。

まとめ

玉串奉奠は、神式のご葬儀の他にも地鎮祭や安産祈願、お宮参り、七五三など、様々な神道の儀式において欠かせない儀式でもあります。

玉串奉奠とお焼香は形式こそ違いますが、故人様への哀悼の気持ちを表すために行う、という点では同じであり、最も大切なのは、亡くなった方へご自分の気持ちを真摯に向けることです。そのためにも事前にしっかり玉串奉奠のマナーを身に付けましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「宗教・宗派」に関する記事

「御霊前」と「御仏前」の違い|不祝儀袋(香典袋)の表書きの使い分けを解説

「御霊前」と「御仏前」の違い|不祝儀袋(香典袋)の表書きの使い分けを解説

ご葬儀に参列することになった場合、まず用意しなければならないのが不祝儀袋です。ところが、巷には「御霊前」と「御仏前」の二種類のものが店頭に並べられています。ここで、どちらをどのようなタイミングで使うのか、迷われる方も多いのではないでしょうか。 そこで当記事では、「御霊前」と「御仏前」の意味や違い、表書きの使い分けについて明確に解説していきます。

曹洞宗のご葬儀とは|特徴やマナー、当日の流れをわかりやすく解説

曹洞宗のご葬儀とは|特徴やマナー、当日の流れをわかりやすく解説

お釈迦様によりインドで誕生した仏教は、中国や朝鮮を経て日本にも伝えられてきました。その際に、さまざまな場所で色々な解釈が生まれ、多数の宗派に分かれていったといわれています。宗派により教えは異なりますが、ご葬儀の方法やしきたりにもそれぞれに違いがあるのは広く認知されていることでしょう。

お線香の正しいあげ方|宗派ごとの本数・マナーを解説【自宅・弔問先】

お線香の正しいあげ方|宗派ごとの本数・マナーを解説【自宅・弔問先】

弔問やお墓参りに欠かせないお線香ですが、宗派によってお線香をあげる本数に違いがあり、お線香をあげる際に決まったマナーがあります。お線香をあげる時に迷ったり慌てたりしないために、お線香の正しいあげ方やマナーをご紹介します。

神棚を祀るのに適した場所や方角とは?神棚とお仏壇がある場合はどうする?

神棚を祀るのに適した場所や方角とは?神棚とお仏壇がある場合はどうする?

健康・安全や商売繁盛・業績向上を祈願してご自宅や会社に神棚を祀られている方も多いと思います。日本人にとってはありがたい伝統的な存在である神棚ですが、意外と知られていないのが、神棚を祀るのに適した場所や適さない場所、方角があるということです。 そこで今回は、ご自宅や会社という身近な場所で神様を感じる場所である神棚の正しい祀り方についてご紹介します。

関連する記事「宗教・宗派」について

「御霊前」と「御仏前」の違い|不祝儀袋(香典袋)の表書きの使い分けを解説

「御霊前」と「御仏前」の違い|不祝儀袋(香典袋)の表書きの使い分けを解説

曹洞宗のご葬儀とは|特徴やマナー、当日の流れをわかりやすく解説

曹洞宗のご葬儀とは|特徴やマナー、当日の流れをわかりやすく解説

お線香の正しいあげ方|宗派ごとの本数・マナーを解説【自宅・弔問先】

お線香の正しいあげ方|宗派ごとの本数・マナーを解説【自宅・弔問先】

神棚を祀るのに適した場所や方角とは?神棚とお仏壇がある場合はどうする?

神棚を祀るのに適した場所や方角とは?神棚とお仏壇がある場合はどうする?

南無釈迦牟尼仏とは|意味合いや唱える宗派について解説いたします

南無釈迦牟尼仏とは|意味合いや唱える宗派について解説いたします




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内