意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2019-07-12

香典を渡すタイミングは?

ご葬儀に出向く際に持参するお香典。お香典を渡すときの作法はご存じですか?ご葬儀に出席できない場合や、あとから訃報を知ったときは、いつどのように渡したらよいのか。また、ご遺族がお香典を辞退された場合の対応の仕方などをご紹介します。

香典を渡すタイミング

香典を渡すタイミングは、お通夜と告別式のどちらも参列する場合、一般的にお通夜の際に香典を渡すことが多いですが、どちらで渡しても問題ございません。
お通夜と告別式両方に参列する場合でも香典を何度も渡すことは「不幸が重なる」ことを連想させてしまいますので、お通夜もしくは告別式どちらかでお渡ししましょう。

香典を渡すときの作法

受付がある場合は記帳をします。香典を渡すのが先か、記帳が先かは会場によって異なりますので、前の人を確認して、香典については以下のような流れで渡しましょう。

  • 「このたびはご愁傷様でございます」というお悔やみを言い一礼します
  • 「ご霊前にお納めください」と一言添え、袱紗(ふくさ)から不祝儀袋を出したら、袱紗の上に不祝儀袋を乗せ両手で差し出します。このとき受付の人から見て文字が正面向きになるように渡しましょう。
受付がないご葬儀は、ご遺族に手渡しするか、ご霊前に供えましょう。ご霊前に供えるときは、文字が自分から見て正面向きにして供えます。

ご葬儀・告別式に参列できない場合

香典は直接手渡しするのはマナーですが、どうしてもご葬儀に出席できない場合は、郵送しても失礼にはあたりません。
まずは、ご葬儀に間に合うように「弔電」を送りましょう。ご葬儀開始2~3時間前に届くようにするとベストです。
香典を郵送する際は、不祝儀袋に現金を包み、現金書留で送ります。この時、「お悔やみ状」を添えるようにしましょう。
お悔やみ状を送るときは、二重の封筒は避け一重のものを使用するようにします。
訃報を知ったらなるべく早く送るようにしましょう。

ご葬儀後に訃報を知った場合

ご葬儀後、友人・知人づてに訃報を聞いたら、自宅に弔問するのが良いですが、ご遺族の都合がつかなかったり遠方である場合は、お悔やみの手紙を添え現金書留で香典を送りましょう。

香典を辞退された場合

ご遺族が香典を辞退された場合、無理に受け取ってもらおうとせずにご遺族の気持ちを尊重し持参しない方が良いでしょう。

身内の不幸の場合

親族など身内の不幸の場合についてですが、基本的に喪主以外は香典を渡す必要があり、両親の不幸であっても(学生や未婚で両親と同居している場合は除く)、喪主を務める兄弟に対して香典が必要です。
香典は、通夜に渡しましょう。通夜の前に渡してしまうと事前に準備していたと捉えられかねないからです。渡すタイミングは、控室などで待機している親族に直接手渡ししましょう。受付が準備されていれば、そちらに渡しても構いません。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

【文例あり】死亡通知状とは|送るタイミングや注意点を解説します

【文例あり】死亡通知状とは|送るタイミングや注意点を解説します

死亡通知状とはその名の通り、ご遺族やご親族が、故人様と生前お付き合いがあった方々

三回忌に香典は必要?金額相場や、表書きの書き方を分かりやすく解説します

三回忌に香典は必要?金額相場や、表書きの書き方を分かりやすく解説します

三回忌とは、故人様が亡くなってから二年目に行われる年忌法要です。近年では冠婚葬祭

ご葬儀の後「労いの言葉」はどのようにかける?例文やタイミングを解説

ご葬儀の後「労いの言葉」はどのようにかける?例文やタイミングを解説

近年、冠婚葬祭の簡素化が進む中、ご葬儀に関しても直葬や家族葬が増えつつあります。

満中陰志とは何?時期や挨拶状など、知っておきたい満中陰志のマナー

満中陰志とは何?時期や挨拶状など、知っておきたい満中陰志のマナー

西日本を中心とした関西には、「満中陰志(まんちゅういんし)」といって、四十九日開

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

【文例あり】死亡通知状とは|送るタイミングや注意点を解説します

【文例あり】死亡通知状とは|送るタイミングや注意点を解説します

三回忌に香典は必要?金額相場や、表書きの書き方を分かりやすく解説します

三回忌に香典は必要?金額相場や、表書きの書き方を分かりやすく解説します

ご葬儀の後「労いの言葉」はどのようにかける?例文やタイミングを解説

ご葬儀の後「労いの言葉」はどのようにかける?例文やタイミングを解説

満中陰志とは何?時期や挨拶状など、知っておきたい満中陰志のマナー

満中陰志とは何?時期や挨拶状など、知っておきたい満中陰志のマナー

「忌引きのため休み(ます)」は正しい?ご葬儀で休む際の会社・学校への例文を紹介

「忌引きのため休み(ます)」は正しい?ご葬儀で休む際の会社・学校への例文を紹介




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内