意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2019-07-12

香典を渡すタイミングは?

ご葬儀に出向く際に持参するお香典。お香典を渡すときの作法はご存じですか?ご葬儀に出席できない場合や、あとから訃報を知ったときは、いつどのように渡したらよいのか。また、ご遺族がお香典を辞退された場合の対応の仕方などをご紹介します。

香典を渡すタイミング

香典を渡すタイミングは、お通夜と告別式のどちらも参列する場合、一般的にお通夜の際に香典を渡すことが多いですが、どちらで渡しても問題ございません。
お通夜と告別式両方に参列する場合でも香典を何度も渡すことは「不幸が重なる」ことを連想させてしまいますので、お通夜もしくは告別式どちらかでお渡ししましょう。

香典を渡すときの作法

受付がある場合は記帳をします。香典を渡すのが先か、記帳が先かは会場によって異なりますので、前の人を確認して、香典については以下のような流れで渡しましょう。

  • 「このたびはご愁傷様でございます」というお悔やみを言い一礼します
  • 「ご霊前にお納めください」と一言添え、袱紗(ふくさ)から不祝儀袋を出したら、袱紗の上に不祝儀袋を乗せ両手で差し出します。このとき受付の人から見て文字が正面向きになるように渡しましょう。
受付がないご葬儀は、ご遺族に手渡しするか、ご霊前に供えましょう。ご霊前に供えるときは、文字が自分から見て正面向きにして供えます。

ご葬儀・告別式に参列できない場合

香典は直接手渡しするのはマナーですが、どうしてもご葬儀に出席できない場合は、郵送しても失礼にはあたりません。
まずは、ご葬儀に間に合うように「弔電」を送りましょう。ご葬儀開始2~3時間前に届くようにするとベストです。
香典を郵送する際は、不祝儀袋に現金を包み、現金書留で送ります。この時、「お悔やみ状」を添えるようにしましょう。
お悔やみ状を送るときは、二重の封筒は避け一重のものを使用するようにします。
訃報を知ったらなるべく早く送るようにしましょう。

ご葬儀後に訃報を知った場合

ご葬儀後、友人・知人づてに訃報を聞いたら、自宅に弔問するのが良いですが、ご遺族の都合がつかなかったり遠方である場合は、お悔やみの手紙を添え現金書留で香典を送りましょう。

香典を辞退された場合

ご遺族が香典を辞退された場合、無理に受け取ってもらおうとせずにご遺族の気持ちを尊重し持参しない方が良いでしょう。

身内の不幸の場合

親族など身内の不幸の場合についてですが、基本的に喪主以外は香典を渡す必要があり、両親の不幸であっても(学生や未婚で両親と同居している場合は除く)、喪主を務める兄弟に対して香典が必要です。
香典は、通夜に渡しましょう。通夜の前に渡してしまうと事前に準備していたと捉えられかねないからです。渡すタイミングは、控室などで待機している親族に直接手渡ししましょう。受付が準備されていれば、そちらに渡しても構いません。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

家族やお身内など大切な方を亡くされた喪主やご遺族に、ご葬儀の最中、会葬者から「この度はご愁傷様です」とお悔やみ言葉をかけてもらう場面が多くあります。弔事の場で述べられる基本的なお悔やみの言葉として、最も頻繁に使われている「ご愁傷様」という言葉には、どのような意味を持ち、また適切な返答などはあるのでしょうか。 そこで今回は、ご愁傷様の意味と適切な返答についてご紹介します。

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典は、ご葬儀の場において故人様の御霊前へお供え物をする代わりに、ご遺族へお渡しする金銭です。「5,000円程度が香典の相場なのではないか」という意見も散見されますが、故人様との関係や地域によって金額のマナーは変わるため、注意が必要です。 そこで今回の記事では、香典の一般的な相場や香典袋の選び方、書き方、香典のマナーについて詳しくご紹介していきます。

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

故人様の死を偲びながら静かに過ごす一年間を喪中といいますが、喪中では慶事に参列したり、大がかりな旅行をしたりなどの行動を慎むことが、古くからの慣習となっています。本記事では、一年で最もめでたい時期と考えられているお正月に焦点を当て、喪中のご家庭でどのように過ごしていくべきかを解説していきます。

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

ご家族に不幸があった場合、玄関に「忌中」と書かれた札が掲げられます。この札は忌中札(きちゅうふだ)といって、日本の伝統的な様式です。目立つ位置に貼ることで近所の方々へ不幸を知らせるため、そして死の穢れを周りへ移さないようにするためという心遣いでもありました。 現代でも、各地域に忌中札の風習は残っています。そこで当記事では、この忌中札の意味や書き方、掲げる時期、掲げ方などを解説いたします。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内