意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2023-12-22

家族が余命宣告されたらどうすればいいのか|余命の意味合いを解説

余命宣告とは、病を抱えた患者に対し、その病状からあとどのくらい生きられるかを判断して医師が余命を告げる行為を指します。

余命宣告は、ご本人にとってもご家族にとっても受け入れがたい言葉であると同時に、精神へ大きなショックをもたらします。しかしながら、残された時間は大切に過ごすべき期間であることも考えなければなりません。

そこで当記事では、余命宣告の意味合いや、ご家族が余命宣告を受けた場合の心構えや準備について、詳細に解説していきます。

余命宣告とは

余命とは、人があとどのくらい生きられるかを計算した予測値 のことです。これを宣告するのは一般的に医師であり、病気の進行度や治療の反応、過去の症例などを照らし合わせて生存率を割り出し、ご本人やご家族に知らせます。

余命の意味

余命はあくまでも、過去のデータから割り出した予測値です。したがって、必ずしも医師が告げた期日に絶命するとは限りません。余命10か月と告げられながらも、その後何年にわたって生きられた方もいらっしゃいます し、余命3年と宣告されたのに、その後数か月で亡くなってしまうケースもあります。

つまり、余命宣告で告げられた期限は絶対ではないため、余命宣告以上に生きられないと決定されたわけではありません。宣告された期日に寿命が届くか、あるいはさらに先々まで生きられるかどうかは、誰にも知る由がないのです。

余命は、その予想を立てることすら本当に難しいとされているため、生存日数と予測された日数のズレが3分の1以内なら、「その余命宣告は当たっている」と判断されるほどです。

家族が余命宣告されたらどうすればいいのか

では、実際に大切なご家族が余命宣告を受けた場合、私たちはどのような行動を起こせば良いのでしょうか。順を追って解説していきます。

無理に感情を抑え込まない

大切なご家族の余命宣告を受ければ、誰もが動揺し、大きなショックを受けることになります。目の前が真っ暗になって、何も考えられなくなってしまう場合も少なくありません。

しかしながら、ここでは感情を無理に抑え込まないようにするのが大切です。ご自身から湧き上がってきた感情はしっかりと受け止め、その心に従って悲しみや動揺を表現しましょう。「本人の方が辛いに決まっているので我慢しなくてはならない」と考えて、耐えることでかえって心身の辛さが長引いてしまい、精神的に追い込まれることも少なくありません。

どうしようもない精神的な負担に押しつぶされないために、ご自身にも労わりの心を持ち、必要な支援を受けることも大切です。また、信頼のできる方に打ち明けるのも良いでしょう。そうすることで、気持ちを幾分軽くできるかもしれません。一人で悩み、抱え込むことのないようにしましょう。

余命宣告の後では、動揺してパニックになってしまいますが、10~20日ほどで少しずつ落ち着きを取り戻せる場合が多いです。なぜならば、脳が精神的な弱りからご自身を守る作用を起こすためです。少しでも落ち着いてくれば、残された時間で何をするのがご家族やご自身のため になるのか、ゆっくりと考える余裕が生まれてくるでしょう。

家族で話し合う

ご家族が余命宣告を受ければ、誰もが悲しみや死への恐怖、後悔に苛まれます。しかしながら、誰よりも辛い気持ちを抱えているのは、余命宣告を聞いた患者ご本人です。

中には、ご本人の前で必要以上に哀れんだり、励まそうとしたりする方もいます。しかしながら、現実と向き合っているご本人に、それ以上にがんばるよう伝えるのは酷な行為であり、相手の心をさらに傷つけることにもなりかねません。したがって、軽率な発言には注意すべきと言えます。

患者側の意見として、余命宣告を受けた後でも、ご家族には以前と同じような態度で接してほしいと考える方が多いそうです。時には、ご本人に寄り添いながら共感していくのも良いでしょう。話をとことん聞いたり一緒に泣いたりすることで、互いの気持ちが救われることもあるかもしれません。

非常にデリケートな問題ではありますが、軽はずみな言動で相手を傷つけることのないように注意しながら、ご家族同士で話し合っておきましょう。また、今後ご家族が行うべき準備についても、しっかりと相談しておくことが大切です。

専門家に相談する

知り合いやご家族に話しても気持ちに整理がつかない場合は、担当医や看護師など、信頼のできる医療従事者や社会福祉士などに、今後における不安や疑問点を相談するのも一つの手です。

なお、「がん相談支援センター」という機関を利用する方法もあります。ここでは、診断の状況やタイミングに関わらず、ご本人であってもご家族でも、匿名かつ無料で相談できるというものです。相談員は、看護師やソーシャルワーカーが対応します。心に抱える気持ちなども聞いてもらえますので、辛い時には利用を検討してみても良いかもしれません。

本人に伝えるかどうか決める

近年では、医師が患者ご本人に余命宣告を行うケースが増えてきています。しかしながら、中にはご家族へ先に余命宣告が行われることもあるようです。

考え方の問題もありますが、患者の中には余命宣告を受けることで精神的に弱ってしまい、病状がさらに進んでしまう場合もあるかもしれません。したがって、ご家族が先に余命宣告を受けた場合は、ご本人の性格などを考慮しながら、伝えるかどうかを慎重に決めていくことが大切です。

治療の方針を決める

余命宣告を受けた後は、その後の医療方針について医師と話し合います。治療か延命か、痛みや辛さを緩和するだけのケアに絞るのか、よく考える必要が出てくるのです。

すぐに答えを出すのが難しい場合は、ご家族間で話し合いの時間を設けるのも良いでしょう。ご本人の希望に添った、最善の医療行為を慎重に選ぶようにします。

保険の内容を確認する

もし、保険に加入しているのが確認できた場合は、契約内容を確認しましょう。ご本人が存命の間にお金を受け取れる特約(リビングニーズ特約)がついていれば、ここで手続きを進めておきます。先立つものがあれば、余生を充実させたり治療費の負担を軽くしたりできるためです。

遺言書を作成する

ご本人の死後に起こりうる相続のトラブルを防ぐためにも、財産の確認と調査をする必要があります。誰に何を相続するのかを確認し、必要ならば遺言書を作成しましょう。なお、エンディングノートに書き記した文書には法的拘束力がないため、ご本人が思い描いている相続が叶いにくくなります。

エンディングノートを作成する

ご本人の心のうちや、さまざまな情報を書き留めておく「エンディングノート」を作成してもらうのも良いでしょう。エンディングノートは、お金の所在などを整理する意味でも必要なアイテムです。

財産の所在や加入しているサービスのパスワード、友人の住所録、ご葬儀や供養の希望、ご家族に伝えたい心のうちなど、残されたご家族に必要な情報を書き留めてもらいます。

ご葬儀の希望を聞く

確認できる 状態であれば、ご本人からご葬儀の希望を聞いておくと良いでしょう。好みの形式や規模、コストなどを確認し合いながら、葬儀社へ見積もりを取って検討します。また、ご葬儀に呼びたい方々のリストも作成しておけば、漏れなく連絡がいきわたりますし、ご葬儀の準備も慌てずに進められることでしょう。

まとめ

大切なご家族が余命宣告をされた時には、誰でも大きく動揺してしまいます。しかしながら、嘆き悲しむだけではなく、残された時間とどう向き合うかを考えることがとても 大切です。

この限られた時間に何ができるのかを考え、有意義な時を過ごすことで、ご本人はもとよりご家族の励みにも繋がります。こうして準備をつつがなく整えられれば、最期の時を穏やかに迎えられるでしょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「その他」に関する記事

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

故人様の死を偲びながら静かに過ごす一年間を喪中といいますが、喪中では慶事に参列したり、大がかりな旅行をしたりなどの行動を慎むことが、古くからの慣習となっています。本記事では、一年で最もめでたい時期と考えられているお正月に焦点を当て、喪中のご家庭でどのように過ごしていくべきかを解説していきます。

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

ご家族の方や2親等以内の方が亡くなった場合、命日から一年間は喪に服すのが通例です。日本における喪中期間では、故人様の死を悼み、静かに過ごすことが一般的であるため、日常生活においてある程度の制約が求められます。 そこで当記事では、喪中と厄年が重なった場合の対処法、初穂料の相場などをご紹介いたします。

納骨袋とは|使い方や購入方法について解説します

納骨袋とは|使い方や購入方法について解説します

人が亡くなるとお通夜やご葬儀が執り行われ、火葬後のご遺骨は骨壺に入れ埋葬するのが一般的です。しかしながら、地域によっては骨壺の代わりに納骨袋(のうこつぶくろ)を使用します。今回は、納骨袋とは何か、その使用目的や使い方、手に入れる方法について解説いたします。

喪中のお正月にお年玉を渡してもいい?気を付けたいマナーも解説

喪中のお正月にお年玉を渡してもいい?気を付けたいマナーも解説

故人様が亡くなった際は、ご家族は死を悼み喪に服す期間を1年間程度設けます。喪中では、ご家庭や地域、宗教により慶事に対してさまざまな制約を課されるのが一般的です。特に年間で最も賑わうお正月にあたり、お子様に渡すお年玉に対して、どう対処すべきか悩むこともあるかもしれません。 そこで今回は、喪中におけるお年玉の取り扱いやマナーについて解説していきます。

関連する記事「その他」について

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

納骨袋とは|使い方や購入方法について解説します

納骨袋とは|使い方や購入方法について解説します

喪中のお正月にお年玉を渡してもいい?気を付けたいマナーも解説

喪中のお正月にお年玉を渡してもいい?気を付けたいマナーも解説

仏壇の正月飾りとは|いつからいつまで飾る?必要な準備を紹介します

仏壇の正月飾りとは|いつからいつまで飾る?必要な準備を紹介します




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内