意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2020-05-29

家族で宗教・宗派が異なる場合のご葬儀はどうすればいいの?

日頃、夫婦や親子、兄弟姉妹で異なる宗教・宗派を信仰していても、ほとんど問題なく過ごしていると思います。しかし、いざご葬儀のことを考えると、どうすればよいか悩まれる方も多いと思います。できる限り故人様のご遺志を尊重したいものですが、ご家族で信仰している宗教・宗派が異なる時のご葬儀はどうすればよいのでしょうか。

そこで今回は、ご家族で宗教・宗派が異なる場合のご葬儀についてご紹介します。

家族で宗教・宗派が異なる際のご葬儀

ご家族の中でも、夫は仏教、妻はキリスト教など異なる宗教・宗派を信仰していたり、親子で違う宗教・宗派を信仰しているということがあると思います。このような時、ご葬儀はどのようなものになるのでしょうか。

最終的には喪主が判断することになりますが、故人様のご遺志を尊重したい気持ちや残されたご家族・ご親族の意見などを考えると簡単に決められることではなく、またこれが正解というものはありませんが、いくつかの方法があります。

故人様の宗教を尊重する

故人様のご遺志に沿った宗教・宗派でご葬儀を行い、供養も故人様のご遺志に沿う方法です。この方法では、ご家族やご親族の意見は取り入れにくくはなりますが、故人様のご遺志が最も尊重されます。

ご葬儀を無宗教で行い、追善供養などは故人様のご遺志に沿う

この方法では、故人様と異なる宗教・宗派のご家族もご葬儀を執り行いやすく、故人様の希望も叶います。

告別式を区切って行う

告別式を前半後半の二部制にする方法です。例えば、前半は無宗教で誰でも会葬できるようにし、後半は故人様が信仰されていた宗教・宗派で執り行うといった形になります。この方法では、告別式は多少複雑なものとなりますが、ご家族の意見も故人様のご遺志も取り入れられるといった利点があります。

お通夜式と告別式を異なる形式にする

お通夜式は無宗教で執り行い、司式者は呼ばずに故人様の好きだった音楽をかけるなどして過ごします。そして、告別式では司式者をお呼びし、故人様もしくはご家族・ご親族の宗教・宗派で執り行う方法です。

ご家族で宗教・宗派が異なる時に準備しておくとよいこととは?

もし、ご家族で異なる宗教・宗派を信仰されているようであれば、事前にご自身が信仰する宗教・宗派についてのお話や亡くなられた際にどのようなご葬儀を執り行ってほしいかなどをご家族内できちんと話し合っていただくか、「エンディングノート」を活用しましょう。

「エンディングノート」には、ご葬儀に関して記入する項目がありますので、どのような宗教・宗派を信仰しているのかなどを記入することができます。また、「エンディングノート」は何度でも書き換えることができますし、最近では容易に入手できますから、ご家族のためにもご用意しておくことをおすすめします。

ただし、「エンディングノート」には法的拘束力はございませんので、その点だけは注意が必要です。

宗派が異なる司式者にご葬儀をお願いできるのか?

仏教には様々な宗派があり、よりどころとするお経や死生観などの考え方について、同じ仏教でも宗派によって変わります。そのため、特定の宗派の司式者が異なる宗派でのご葬儀を執り行うことは基本的にできません。

なお、最近では葬儀社からお寺や司式者を紹介してもらうことができますので、お困りの際は葬儀社に相談することをおすすめします。

お墓を建てる際の注意点

ご夫婦であれば基本的に同じお墓に埋葬されますが、宗教・宗派が異なると同じお墓に埋葬できないことがあります。特に寺院墓地はその宗派の信者のみを供養することが多いため、宗派が異なる場合は同じお墓に入れない可能性があるのです。

そのため、夫婦そろって同じお墓に入るには、民間霊園や公営墓地であれば宗教・宗派不問のところが多いため、そちらに夫婦墓(めおとばか・ふうふばか)を建てるのがよいでしょう。

まとめ

ご葬儀の形式を決める際にどなたかの意見をないがしろにしたり、独断で決めてしまったりすると、ご家族やご親族の間で問題が生じることもあるため、できる限り関りのある方々の意見を聞いた上で、ご葬儀や供養に臨みましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

家族やお身内など大切な方を亡くされた喪主やご遺族に、ご葬儀の最中、会葬者から「この度はご愁傷様です」とお悔やみ言葉をかけてもらう場面が多くあります。弔事の場で述べられる基本的なお悔やみの言葉として、最も頻繁に使われている「ご愁傷様」という言葉には、どのような意味を持ち、また適切な返答などはあるのでしょうか。 そこで今回は、ご愁傷様の意味と適切な返答についてご紹介します。

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典は、ご葬儀の場において故人様の御霊前へお供え物をする代わりに、ご遺族へお渡しする金銭です。「5,000円程度が香典の相場なのではないか」という意見も散見されますが、故人様との関係や地域によって金額のマナーは変わるため、注意が必要です。 そこで今回の記事では、香典の一般的な相場や香典袋の選び方、書き方、香典のマナーについて詳しくご紹介していきます。

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

故人様の死を偲びながら静かに過ごす一年間を喪中といいますが、喪中では慶事に参列したり、大がかりな旅行をしたりなどの行動を慎むことが、古くからの慣習となっています。本記事では、一年で最もめでたい時期と考えられているお正月に焦点を当て、喪中のご家庭でどのように過ごしていくべきかを解説していきます。

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

ご家族に不幸があった場合、玄関に「忌中」と書かれた札が掲げられます。この札は忌中札(きちゅうふだ)といって、日本の伝統的な様式です。目立つ位置に貼ることで近所の方々へ不幸を知らせるため、そして死の穢れを周りへ移さないようにするためという心遣いでもありました。 現代でも、各地域に忌中札の風習は残っています。そこで当記事では、この忌中札の意味や書き方、掲げる時期、掲げ方などを解説いたします。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内