意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2019-08-09

菩提寺って?

菩提寺とは、先祖代々のお墓があり、その菩提を弔うお寺のことをいいます。

近年、都市部に人口が集中することにより、菩提寺は地方にあるものの故人様を含めご家族の多くが都市部で生活をしているということは珍しいことではありません。

菩提寺が遠くにある場合、葬儀はどのようにすればよいのでしょうか?

また、近年、お寺との関係が希薄化してしまい、菩提寺がわからなくなってしまったり、そもそも無い場合もあるでしょう。

今回は、「菩提寺が遠い」、「菩提寺がわからない」、「菩提寺が無い」とき、どうしたらよいのかについて説明します。

まずは菩提寺に連絡

大切なご家族が亡くなった時、菩提寺に連絡をします。セレモニーにお電話を頂いた場合も菩提寺に連絡するよう、お願いしております。僧侶の予定の確認と戒名などのご相談をして下さい。
菩提寺が近くにある場合は、その寺院もしくは葬儀式場に僧侶に来ていただき、宗派に従いご葬儀を執り行います。

菩提寺が遠方にある場合

菩提寺が遠方にある場合でも、大切なご家族が亡くなったときは必ず連絡します。遠方なので、僧侶は来てくれないだろうと勝手な判断で近くのお寺に葬儀を頼むと、納骨を断られるなどのトラブルになることがあります。
菩提寺へは、次のようなことを確認します。

菩提寺の僧侶は来ていただけるのか?

菩提寺の僧侶に来ていただけるのかを尋ねます。来ていただける場合は、遠方から来ていただく僧侶のために、交通機関や宿泊施設の手配は忘れずにします。そして、交通費や宿泊費はご遺族側で負担します。

菩提寺の僧侶に来ていただけない場合

まずは、菩提寺と同じ宗派で近いお寺をご紹介していただけるかを尋ねます。ご紹介していただいた場合には、そのご紹介先の意向に添うようにご葬儀を行うようにしましょう。
ご紹介が難しかった場合は、葬儀会社の担当者へ相談しましょう。
菩提寺の許可を得て、セレモニーでは『寺院紹介システム』をご案内しておりますので、ご安心ください。
ご葬家に安心して葬儀を執り行っていただけるよう、首都圏に寺院を構えるご僧侶の理解と協力のもとご紹介させていただいております。

菩提寺がわからない場合

特に都市部においては、地域のつながりが薄くなる傾向があり、自分の家の菩提寺を知らないということも実際にあります。
では、菩提寺がわからない場合は、どうしたらよいのでしょうか?

セレモニーでは、故人様の兄弟姉妹などのご親族に聞いてみることをお願いしています。故人様のご家族だけでなく、ご親族の方も菩提寺が同じということも多くあるため、最初に確認するとよいでしょう。

仏壇をお持ちの方であれば、そこに飾ってあるご本尊様などから宗派がわかります。また、ご先祖様の戒名がわかれば、戒名にどのような漢字が使われているかによって宗派がわかります。少し時間はかかりますが、仏壇もしくは戒名から判明した宗派のお寺に問い合わせる方法もあります。
※それでも、分からない場合は、次の項目に記述した【菩提寺を持っていない場合】を参照してください。

菩提寺を持っていない場合

葬儀会社に希望の宗派を知らせて、紹介してもらうことになります。
そして、紹介された僧侶から戒名をいただいたり、読経をしてもらうことになります。

もしもの時は突然おとずれます。慌てない為にも、事前に知っておけば、良かったと思うことは多くあります。菩提寺を知っておくこともその一つだと思います。
知らない方は一度、調べてみてはいかがでしょうか?
セレモニーでは、ご葬儀の際、菩提寺がなく、お困りの方に「寺院紹介システム」をご案内しております。ご相談はお気軽にどうぞ。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

家族やお身内など大切な方を亡くされた喪主やご遺族に、ご葬儀の最中、会葬者から「この度はご愁傷様です」とお悔やみ言葉をかけてもらう場面が多くあります。弔事の場で述べられる基本的なお悔やみの言葉として、最も頻繁に使われている「ご愁傷様」という言葉には、どのような意味を持ち、また適切な返答などはあるのでしょうか。 そこで今回は、ご愁傷様の意味と適切な返答についてご紹介します。

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典は、ご葬儀の場において故人様の御霊前へお供え物をする代わりに、ご遺族へお渡しする金銭です。「5,000円程度が香典の相場なのではないか」という意見も散見されますが、故人様との関係や地域によって金額のマナーは変わるため、注意が必要です。 そこで今回の記事では、香典の一般的な相場や香典袋の選び方、書き方、香典のマナーについて詳しくご紹介していきます。

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

故人様の死を偲びながら静かに過ごす一年間を喪中といいますが、喪中では慶事に参列したり、大がかりな旅行をしたりなどの行動を慎むことが、古くからの慣習となっています。本記事では、一年で最もめでたい時期と考えられているお正月に焦点を当て、喪中のご家庭でどのように過ごしていくべきかを解説していきます。

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

ご家族に不幸があった場合、玄関に「忌中」と書かれた札が掲げられます。この札は忌中札(きちゅうふだ)といって、日本の伝統的な様式です。目立つ位置に貼ることで近所の方々へ不幸を知らせるため、そして死の穢れを周りへ移さないようにするためという心遣いでもありました。 現代でも、各地域に忌中札の風習は残っています。そこで当記事では、この忌中札の意味や書き方、掲げる時期、掲げ方などを解説いたします。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内