意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2019-06-28

法要(法事)に招かれたときのふるまいは?

法要とは故人様の冥福を祈り、その霊を慰めるため命日に行われる行事です。

お身内だけで行われることの多い法要ですが、四十九日や一周忌などの大きな法要には友人や知人が招かれるケースもあります。

招かれたという事は、それだけ故人様と友人であったりご縁が深かったという事ですね。招かれた場合はできる限り出席をして、故人様を偲びたいものです。

そんな法要に招かれた際のふるまいについて解説して参ります。

お通夜の開始時間は?

お通夜の開始は一般的に17時頃から19時です。
受付の開始時間はお通夜が開始する30分~1時間ほど前になることが多いでしょう。

親族の到着時間は?

では喪主側である遺族や親族は会場に何分前に到着していればいいのでしょう?
先ほども述べたようにお通夜の開始は17時頃から19時、儀式だけなら所要の時間は1時間ほどが一般的なお通夜になります。ですから親族の方は通夜式の始まる1時間ほど前には会場に到着して控室で待機するのが望ましいでしょう。ただし会葬者の人数によって焼香にかかる時間が変わりますから、終了時間は前後することもあります。

会葬者の到着時間は?

原則としてお通夜が行われている時間内であれば、いつ会場に到着しても問題はありません。ですが一般的には会葬者はお通夜の始まる15分ほど前には集まることが多いでしょう。

仕事先からお通夜の会場に駆け付けるなど、やむをえない理由で開始時間に間に合わないという場合は仕方ないのですが、30分程度の遅れなら焼香に間に合います。多少の遅刻をしてもお通夜に来ることで、ご遺族の方も「忙しい中を駆け付けて来てくれたのだ」と感じられるかもしれません。
とは言えできるだけ時間に余裕をもって、会場に出かけるようにするのが良いでしょう。

また、あまりに到着時間が早すぎると会場の準備が整っていない場合もあります。
早めに向かうとしてもお通夜の開始時刻の15分前くらいが目安と思ってください。

お通夜に遅刻

仕事や電車の遅延など、時間内に通夜に間に合わない場合でも、ご遺族からみれば、忙しい中、故人の為に駆けつけてくれたわけですから、失礼なことはないでしょう。
お通夜に遅れたので、行きません。なんてことは、後悔につながります。
故人様ときちんと会ってお別れすることは、こころのグリーフケアにもつながります。
通夜会場へ向かう途中、どうしても心配ならば斎場へ連絡するのもよいでしょう。
駅から遠い葬儀式場は、会葬者様に対しても負担となる場合もあります。そういった目線から、駅から近い葬儀式場を会場として選ばれる方も、少なくありません。

お通夜のあとには通夜振る舞いがあります

通夜の後には通夜振る舞いが行われます。故人様とともにするこの世での最後の食事という意味合いのほかに、弔問客に対して感謝の気持ちを込めた飲食の接待ですから、よほどのことがない限りはひと口でも箸をつけるのがマナーです。

故人様を偲ぶという点からも出席したい通夜振る舞いですが、どうしてもやむをえない理由で辞意をする際は、そっと失礼をします。
また途中で退席するものなので、退席をするときは両隣の方に「お先に失礼します」と挨拶します。

通夜振る舞いの席ではお酒を飲んでも良いのでしょうか?

通夜振る舞いの席ではお酒がふるまわれます。飲める人は飲んでも構いませんが、あくまで故人様を偲び思い出話をしながら食事をする場であります。
宴会ではありませんから、決して大声で騒いだり故人様と関係のない話で盛り上がったり、プライベートなことに踏み入ったりすることは控えましょう。
大切な方を亡くされたばかりのご遺族様のお気持ちに、寄り添った行動を心がけたいものです。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「服装」に関する記事

お彼岸法要とは|服装・お布施に関するマナーや相場を解説します

お彼岸法要とは|服装・お布施に関するマナーや相場を解説します

日本には、ご先祖様や故人様の御霊を慰めるためのお彼岸という慣習があります。あの世とこの世が最も近づくと伝えられている日に、お仏壇を清めてお供えし、お墓参りに出向いて法要を執り行うことによって、御霊のご供養をする期間です。 ここでは、お彼岸に行われる法要の意味や種類、僧侶に対するお布施の相場とお渡しする際のマナー、参列時の服装についてお伝えいたします。

初盆(新盆)に適した服装は?家族だけの場合の服装も紹介します

初盆(新盆)に適した服装は?家族だけの場合の服装も紹介します

故人様が旅立ち、忌中の期間が過ぎてから初めて迎えるお盆は「初盆」といわれています。通常のお盆よりもご供養が重視される初盆では、お墓参りだけでなく初盆法要を行うのが一般的となっていますが、ここで皆様が悩まれるのは、ご供養する場での身だしなみでしょう。 ここでは、初盆に適した大人や子どもの服装、そして注意点などを詳しく解説いたします。

法事・法要での服装ルール|喪服の選び方、平服の意味について解説

法事・法要での服装ルール|喪服の選び方、平服の意味について解説

法事の案内状にある「平服でお越しください」という言葉を見て悩まれたことがある人は少なくないと思います。「平服」という言葉から、Tシャツやコットンパンツなどの「普段着(私服)」をイメージする方もいらっしゃるかもしれませんが、そのような服装で法事に参列してもよいのでしょうか。 そこで今回は、法事に呼ばれる前に覚えておきたい法事における装いのマナーついてご紹介いたします。

神式での50日祭とは|当日の流れや香典・服装に関するマナーも解説します

神式での50日祭とは|当日の流れや香典・服装に関するマナーも解説します

仏教では、故人様が亡くなった後四十九日の法要を境にして忌明けとなりますが、神式では「50日祭(ごじゅうにちさい)」という儀式で忌明けを迎えられます。ただし現代の日本では、仏教上での法要を行う場合がほとんどであり、神式の儀式を経験されている方はほんのわずかです。したがって、神式についての詳細はあまり知られていません。

関連する記事「服装」について

お彼岸法要とは|服装・お布施に関するマナーや相場を解説します

お彼岸法要とは|服装・お布施に関するマナーや相場を解説します

初盆(新盆)に適した服装は?家族だけの場合の服装も紹介します

初盆(新盆)に適した服装は?家族だけの場合の服装も紹介します

法事・法要での服装ルール|喪服の選び方、平服の意味について解説

法事・法要での服装ルール|喪服の選び方、平服の意味について解説

神式での50日祭とは|当日の流れや香典・服装に関するマナーも解説します

神式での50日祭とは|当日の流れや香典・服装に関するマナーも解説します

お通夜とは|当日の流れやマナー・意味合いを分かりやすく解説します

お通夜とは|当日の流れやマナー・意味合いを分かりやすく解説します




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内