意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2024-06-14

縁日とは?本来の意味や日本全国の有名な縁日を解説します

縁日(えんにち)といえば、沢山の提灯に金魚すくいやりんご飴、ヨーヨー釣り、お好み焼きなどの屋台が立ち並ぶ古くからの楽しいお祭りというイメージが強く浸透しています。ただし、縁日はただのイベントとは違い、実は深い意味が込められているのです。

当記事では、縁日が示す本来の意味合い、そして日本全国の有名な縁日をご紹介していきます。

縁日とは

近年において、縁日といえば神社仏閣などで小さな屋台が沢山立ち並ぶ、楽しいお祭りのイメージを浮かべる方が多いことと思います。しかしながら、縁日の「縁」という字は神仏と人との「縁が深い日」を示しており、参拝すると良いとされる日にあたるのです。

縁日の意味合い

縁日は、神仏と人が特別な縁を持てる日です。例えば、観音様が人々を救済するため姿を変えて現われる日、釈迦 (しゃか)や仏がこの世に誕生された日、神仏へ心を込めて願掛けをする誓願(せいがん)の日などがそれにあたります。

つまり、神仏が世の人々に救いの手を差し伸べる縁の深い日が、縁日と呼ばれる本来の由縁です。地域によっては、結縁(けちえん)の日、有縁(うえん)の日、因縁日とも呼ばれています。このように、神仏と縁のあるとされる縁日に参拝を行うと、大きなご利益が授けられると信じられているのです。

縁日では、特定の神と縁を強く結びたい参拝者が、神と縁の深い日程を調べて神社仏閣へ訪れます。すると、神社仏閣に繋がる参道で、人々が多く集まる日にさまざまな露店が開かれるようになっていきました。この流れによって、いつの間にか縁日は楽しいお祭りとして定着していくのです。

お祭りと縁日の違い

では、縁日とお祭りとの違いはどこにあるのでしょうか。そもそも縁日とは仏教からきた言葉で、仏様へのご供養、参拝の意味合いが主な目的です。縁日は供養や祭祀により、神仏と参拝者の縁を繋ぐことがメインとなるので、主な開催場所は神社仏閣の境内や参道になります。

一方で、お祭りはご先祖様の慰霊だけではなく、収穫祭や農耕儀礼、豊漁祈願といったさまざまな意味合いを持ちます。街中や山の中、海辺など、目的によって色々な場所で賑やかに開催されるのが特徴です。

主な縁日

では、主な神々の縁日を確認していきましょう。深くご縁を繋ぎたい神仏がいらっしゃれば、良い日取りを選んで参拝してみてください。

〈大黒天〉

縁日:甲子(きのえね)の日(60日に一度、年に6回)

ご利益:開運、五穀豊穣、商売繁盛、出世

〈水天宮〉

縁日:戊(つちのえ)の日

ご利益:子授け、安産

〈観音菩薩〉

縁日:18日(毎月)

ご利益:慈悲で人々の心を癒やす、災難除、厄除け、縁結び

〈薬師如来〉

縁日:8日、12日(毎月)

ご利益:寿命を延ばす、病気平癒

〈不動明王〉

縁日:28日(毎月)

ご利益:交通安産、病魔退散、商売繁盛

日本全国の有名な縁日

縁日は、年に何度も開催されます。神社仏閣、お祀りされている神仏によりご利益は異なりますが、主に有名な場所をいくつかご案内いたします。

①題経寺(柴又帝釈天)/東京都葛飾区柴又7-10-3

奇数月の庚申の日に、開運縁日が開催されます。

②音羽山 清水寺/静岡県藤枝市原6-1

毎年2月の第三日曜日に開催され、厄除けに効果があります。

③五智山遍照院 總持寺(西新井大師)/東京都足立区西新井1-15-1

1・8・11・21・28日(月ごと)に縁日が開催されます。主に女性の厄除けです。

④高倉神社/京都府綾部市高倉町奥路45

土用の丑祭は7月丑の日、午前0時から行われ、翌朝8時から例大祭が開催されます。

その他にもさまざまな季節、地域で縁日が開催されています。お近くで縁日が開かれていたら、ぜひお参りしてから縁日を楽しみ、神仏とのご縁を繋いでみると良いでしょう。

まとめ

提灯などで美しく照らされた場所でいただく屋台飯は、気分も上がりますし非常に楽しいものです。それに加え、縁日は神仏と人が深い関わりを持つための慣習だという本来の意味を心得れば、より一層意義のある時間を過ごせるようになるのではないでしょうか。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「その他」に関する記事

生前位牌(逆修牌)とは|作る際のメリットと注意点も解説

生前位牌(逆修牌)とは|作る際のメリットと注意点も解説

位牌は、故人様の魂を宿らせてご供養するために用いられる木札です。人が亡くなると、葬儀社や菩提寺の方で白木の仮位牌が用意され、四十九日法要までにご遺族が本位牌を用意するのが一般的な流れです。しかしながら、中には生前にご自身で位牌を作成したいと考える方もいらっしゃいます。 そこで当記事では、生前位牌とは何か、また生前位牌のメリットや注意点も解説いたします。

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

故人様の死を偲びながら静かに過ごす一年間を喪中といいますが、喪中では慶事に参列したり、大がかりな旅行をしたりなどの行動を慎むことが、古くからの慣習となっています。本記事では、一年で最もめでたい時期と考えられているお正月に焦点を当て、喪中のご家庭でどのように過ごしていくべきかを解説していきます。

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

ご家族の方や2親等以内の方が亡くなった場合、命日から一年間は喪に服すのが通例です。日本における喪中期間では、故人様の死を悼み、静かに過ごすことが一般的であるため、日常生活においてある程度の制約が求められます。 そこで当記事では、喪中と厄年が重なった場合の対処法、初穂料の相場などをご紹介いたします。

納骨袋とは|使い方や購入方法について解説します

納骨袋とは|使い方や購入方法について解説します

人が亡くなるとお通夜やご葬儀が執り行われ、火葬後のご遺骨は骨壺に入れ埋葬するのが一般的です。しかしながら、地域によっては骨壺の代わりに納骨袋(のうこつぶくろ)を使用します。今回は、納骨袋とは何か、その使用目的や使い方、手に入れる方法について解説いたします。

関連する記事「その他」について

生前位牌(逆修牌)とは|作る際のメリットと注意点も解説

生前位牌(逆修牌)とは|作る際のメリットと注意点も解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

納骨袋とは|使い方や購入方法について解説します

納骨袋とは|使い方や購入方法について解説します

喪中のお正月にお年玉を渡してもいい?気を付けたいマナーも解説

喪中のお正月にお年玉を渡してもいい?気を付けたいマナーも解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内