意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

法事の日程はどうやって決めるの?日程の計算方法や準備することとは?

公開日2021/06/11|最終更新日2021/06/11

日本では、故人様が亡くなられた後に決まった時期に故人様を供養する「法事」を執り行います。法事では、読経をあげていただき故人様を供養するために司式者をお呼びするほか、ご家族やご親族なども参列してもらうため、早めに日程を決めておかなくてはいけません。

そこで今回は、法事を執り行う忌日の計算方法や法事の日程の決め方のルール、法事に向けての準備などについてご紹介します。

法事の日程の決める際の基礎知識

法事を執り行う日程を決める際に知っておきたい基礎知識があります。以下では、そんな基礎知識について3つまとめましたので、ご参照ください。

法事の日程は命日より前に設定しましょう

法事を執り行う日程を決めるにあたって最初に押さえておきたいのが、「命日よりも前に法事を設定する」ことです。例えば、一周忌法要であれば、故人様が亡くなられてから丸1年経つよりも前に法事を執り行うということです。

「命日よりも前に法要を執り行っても大丈夫なの?」と思われる方もいらっしゃると思いますが、逆に命日よりも後に法要を執り行ってしまうと、故人様をお待たせしてしまうことになります。そのため、法事を早いうちに執り行う分には問題ありませんので、ご自身やご親族、司式者などの都合を考慮して、最適な日程を決めましょう。

平日はなるべく避けるようにしましょう

法事を執り行う際にかかる時間については法事の内容にもよりますが、会食も行う場合には3時間程度、納骨なども執り行う場合には4時間程度かかります。もし法事を平日に執り行うとなると、参列者は仕事や学校を休まなくてはならず、スケジュール調整が難しくなります。

そのため、参列者にご負担をかけないようにするためにも、なるべく法事の日程については土日祝日に設定するのがよいでしょう。

六曜との関係を確認しておきましょう

冠婚葬祭の日程を決める際に「大安」や「仏滅」などの六曜を気にされる方は多いと思いますが、法事を執り行う日程を決める際にはどうなのでしょうか。

「仏滅」や「友引」に法事を執り行ってもよいのか悩まれる方もいらっしゃるかと思いますが、中国で時刻の吉凶を示すものとして生まれた六曜と仏教をもとにして生まれた法事には直接的なつながりはありません。そのため、法事の日程を決める際に特別六曜を気にする必要はありません。

法事を執り行う日程の計算方法について

法事を執り行う日程を決める際に大切なのが法事を執り行う日程の計算です。法事の日程を決める際は故人様が亡くなられた日、つまり「命日」を基準とします。故人様が亡くなられた日については、「忌日(きにち)」「忌辰(きしん)」「遠日(おんにち)」などとも呼ばれます。

仏教の場合、故人様が実際に亡くなられた日を一回忌とし、仏教以外の神道やキリスト教においても故人様が亡くなられた日を基準として「式年祭」や「記念礼拝」などを執り行います。

それでは具体的に法事ごとの日程の計算はどのようにすればよいのでしょうか。以下では仏式での法事を例として、法事ごとの計算方法を見ていきましょう。なお、分かりやすいように以下では故人様が亡くなられた日を2021年4月1日とします。

法事名 故人様が亡くなられてからの日にち・年数 法事を執り行うべき日程
初七日 数えて7日目 2021年4月7日まで
四十九日 数えて49日目 2021年5月19日まで
百箇日※1 数えて100日目 2021年7月19日まで
一周忌 1年後 2022年4月1日まで
三回忌 2年後 2023年4月1日まで
七回忌 6年後 2027年4月1日まで
十三回忌 12年後 2033年4月1日まで
十七回忌 16年後 2037年4月1日まで
三十三回忌※2 32年後 2053年4月1日まで

※1:百箇日については近年省略されることもあります。
※2:一般的には三十三回忌をもって最後の供養である「弔い上げ」となります。ただし、近年では三十三回忌を待たずに弔い上げとすることも多いようです。

法事の日程が決まったら行うこととは?

法事の準備を進めていく上で、どのような準備が必要になるのでしょうか。以下では、法事に向けて準備しておくことをまとめましたので、ご参照ください。

司式者に依頼をする

法事の日程が決まったら、当日に読経をあげていただく司式者に依頼をしましょう。菩提寺がある場合はそちらに、菩提寺がない場合は近い寺院の司式者や面識のある司式者に依頼しましょう。司式者に心当たりがない場合は葬儀社に相談してみるとよいでしょう。

招待する範囲と人数を決める

次に法事に招待する範囲と人数を決めましょう。法事はご葬儀と異なり、施主が参列者の方々を招待します。ご親族の他にも、故人様の知人・友人などもお呼びすることもあるため、しっかり招待する範囲と人数を決めましょう。

会場の手配をする

次に法事を執り行う会場を手配しましょう。法事に関してはご自宅や菩提寺で執り行うのが一般的ですが、法事では会食(お斎)も行われますので、会場には司式者と参列者をもてなせる広さが求められます。そのため、参列者が多いようであれば、会場をセレモニーホールや葬儀式場、ホテルなども検討しましょう。

案内状の準備と発送をする

法事の招待する方と会場を決めたら、次は案内状の準備と発送になります。会食を手配している場合は会食への出欠をとるために返信用はがきを案内状に同封しましょう。なお、法事をご家族やご親族だけで執り行われる場合、口頭で法事の日程を打ち合わせできるようであれば案内状を送る必要はありません。

食事とお返しの手配をする

最後に食事とお返しの手配をしましょう。法事でふるまう食事は精進料理や懐石料理、仕出し弁当などが一般的です。なお、伊勢海老や鯛といった「おめでたい献立」が出されないように、食事を手配する際には注意しましょう。

法事でのお返しについては、食品・消耗品などの消えものや日常生活でよく使用する実用品などを選ぶとよいでしょう。また、遠方からいらっしゃる方や重いものを持つのが難しい方のことを考えて、軽くて小さく、且つ日持ちがしてかさばらないものが好適でしょう。

まとめ

法事は故人様を供養すると共に、故人様に思いをはせる大切な機会です。故人様をしっかり供養できるように、法事の日程を決める際は余裕をもって法事を執り行えるようにしましょう。

なお、セレモニーの直営葬儀式場では、法事も承っております。過去にセレモニー直営葬儀式場でご葬儀を執り行われていらっしゃらなくてもご利用いただけます。法事の事前相談も行っておりますので、ぜひお近くのセレモニー直営葬儀式場までご相談ください。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「法事・法要」に関する記事

真言宗のお盆の迎え方|他宗派との違いや、用意するものを紹介

真言宗のお盆の迎え方|他宗派との違いや、用意するものを紹介

日本の伝統的な夏の風物詩「お盆」では、さまざまな飾り付けや行事によって、ご先祖様

最終更新日2025/07/25

お墓を放置するのは違法?放置したお墓はどうなるのか分かりやすく解説

お墓を放置するのは違法?放置したお墓はどうなるのか分かりやすく解説

近年では、お墓参りをする時間が無い、墓守の方自体が亡くなりお墓を引き継ぐ人がいな

最終更新日2025/07/18

お墓の無い人の遺骨はどうする?納骨・供養方法について費用も含めて解説

お墓の無い人の遺骨はどうする?納骨・供養方法について費用も含めて解説

昨今の日本では、さまざまな理由でお墓を持たない方が増えつつあります。お墓には故人

最終更新日2025/07/18

【例文】法事・法要での喪主の挨拶まとめ|挨拶のタイミングや注意点も解説

【例文】法事・法要での喪主の挨拶まとめ|挨拶のタイミングや注意点も解説

日本では、故人様のご葬儀を終えた後も、法事や法要という形で追善供養を行う慣習があ

最終更新日2025/07/11

関連する記事「法事・法要」について

真言宗のお盆の迎え方|他宗派との違いや、用意するものを紹介

真言宗のお盆の迎え方|他宗派との違いや、用意するものを紹介

最終更新日2025/07/25

お墓を放置するのは違法?放置したお墓はどうなるのか分かりやすく解説

お墓を放置するのは違法?放置したお墓はどうなるのか分かりやすく解説

最終更新日2025/07/18

お墓の無い人の遺骨はどうする?納骨・供養方法について費用も含めて解説

お墓の無い人の遺骨はどうする?納骨・供養方法について費用も含めて解説

最終更新日2025/07/18

【例文】法事・法要での喪主の挨拶まとめ|挨拶のタイミングや注意点も解説

【例文】法事・法要での喪主の挨拶まとめ|挨拶のタイミングや注意点も解説

最終更新日2025/07/11

神道(神式)でお悔やみの言葉|弔電・ご葬儀でのマナーも文例付きで紹介

神道(神式)でお悔やみの言葉|弔電・ご葬儀でのマナーも文例付きで紹介

最終更新日2025/07/04




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内