意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2022-12-23

供花とは?送り方や費用相場、送る際の注意点も解説します

供花とは、ご葬儀の際に祭壇へ供えるお花を指します。「くげ」「きょうか」と呼び、故人様の逝去に対し、追悼の気持ちを表すためのお供え物です。とはいえ、供花はご葬儀の際に必ず用意するものではなく、用意するかどうかは、故人様との関係性やご葬儀の形式・葬儀場の大きさによって異なります。

今回は、供花を送る際に注意すべき点や、マナーなどについて解説していきます。ご遺族に迷惑をかけることがないよう、本記事を読んで供花に関する基礎知識をつけていきましょう。

供花とは?

供花とは、故人様の死を悼み、ご冥福をお祈りする気持ちを形に表したものです。ご葬儀における供花は、お仏壇に飾るような花束ではなく、大きな花飾りを指します。供花の中央には、送った方の名前や会社名が記載された名札をつけるのが一般的です。

また、供花には弔意を表すほかに、葬儀場を飾る役割も持ち合わせているため、届いたものは祭壇の周りに飾られます。一般的には、故人様と関係の深かった友人や仕事関係の方、親族が送る場合が多いです。なお、やむをえない理由でご葬儀に参列できない方が弔意を表すために送ることもあります。

香典を渡す場合、供花は必要ない?

ご葬儀において、供花を必ず出さなければならないといった決まりはありません。そのため、香典だけ用意して参列しても問題はないです。ただし、供花を手配するか迷っているなら送った方が無難です。

供花の送り方

供花は、事前にご遺族へ確認を行い、マナーに則って送る必要があります。よかれと思って用意した供花が失礼にあたらないよう、正しい送り方を把握しておきましょう。

①ご遺族の了承を得る

供花を送る際は、必ずご遺族の了承を得ておきましょう。また、供花の持ち込みを禁止していないかどうか、葬儀場への確認も行います。持ち込みを断っている理由として、主に葬儀場のキャパシティや経営上の関係などが挙げられます。

②花屋、葬儀社またはインターネットで依頼する

供花を依頼する方法は、花屋・葬儀社・インターネットの3パターンがあります。先ほども軽く触れましたが、葬儀社によっては別で注文した供花を受け付けていないケースもあるので、すでにご葬儀を依頼している葬儀社に頼むのが無難です。

ご葬儀の案内に書かれている葬儀場へ問い合わせ、葬儀社の名前を教えてもらいましょう。その後、葬儀社へ連絡して喪家の名前と日程を伝えれば供花が注文できます。

③必要な情報を伝える

供花を依頼する際は、最低でも以下の内容を伝えられるよう、事前に確認しておきましょう。

・喪家の名前

・ご葬儀の日程

・供花の予算

・送り主の名前

また、供花に立てておく名札の書き方は、故人様との関係性によって異なります。代表的な例は以下の3つです。

【親族】
親族の場合、個人名や連名・共同で送ります。
例:兄弟一同、親族一同

【ご友人】
ご友人の場合、個人名・連名・共同で送る場合が多いです
例:友人一同、部員一同、○○大学○○部、

【仕事上の関係者】
仕事上の関係者が供花を送る場合、会社名や会社の代表名を記すのが一般的です。
例:株式会社○○、○○株式会社 代表取締役○○

供花にふさわしい花は?

供花にふさわしい花の種類は、基本的に白い色の花や淡いピンク・ブルーなどの落ち着いた色合いのものとされています。反対に、派手な印象を与える色やトゲのある花はあまりふさわしくありません。

とはいえ、「供花」として依頼した場合、葬儀社や花屋である程度マナーに則った供花を用意してくれます。基本的にはお任せしても問題ありませんが、どうしても入れたい色や花の種類がある場合は、ご遺族の宗派的に問題がないか知っておくと安心です。

仏式のご葬儀の供花

仏式のご葬儀では、白をベースとし、桃色・紫・黄色などの差し色が入る供花が多いです。花の種類は、菊・百合・胡蝶蘭・カーネーションがよく選ばれています。

反対に、ふさわしくない花はトゲのある花と彼岸花です。トゲは殺生を連想させる意味を持ち、また彼岸花は毒があるため、故人様のご葬儀にはふさわしくありません。

神式のご葬儀の供花

仏教と同じように、神道でも白を基調として淡い黄色や桃色などの差し色を入れる組み合わせが多いです。よく選ばれている花は百合・菊・カーネーションで、季節の花などを添える場合もあります。タブーとされているのは、仏教と同じくトゲや毒のある花です。

キリスト教式のご葬儀の供花

キリスト教では、主に白の生花を使用します。花の種類は百合・小菊・スプレー菊・カーネーションなどが多いです。また、タブーとされている花はトゲのある種類とされています。

供花を送る際にかかる費用は?

供花の相場は一基につき15,000~30,000円ほどです。一基で送るのか、一対で送るのかによって総額は異なります。どちらの方法を選んでも間違いではありませんが、一対で送る場合はおおよそ2倍の予算を見ておく必要があります。

供花を送る際の3つの注意点

供花を送る際、注意しておくべきポイントが3つあります。供花を送る際に失敗のないよう、事前に押さえておきましょう。

式に間に合うように手配する

供花は、お通夜式やご葬儀・告別式当日に間に合うよう、手配しましょう。お通夜式には当日の午前中、ご葬儀・告別式には前日までに届くようにします。どうしても間に合わない場合は、後日ご自宅の後飾り祭壇に供えてもらうと良いでしょう。

季節によって取り扱える品種が変わる

生花の場合、季節によって取り扱える花が変わったり、流通状況によっては希望する花がなかったりする場合もあります。

供花を送っても良いか必ず確認する

繰り返しにはなりますが、供花は自分の都合だけで送って良いものではありません。ご葬儀の案内で「香典や供花・供物を辞退します」との旨があった際には、故人様やご遺族の意思を尊重して送らないようにしましょう。

また、葬儀場によっては、葬儀社を通さず手配した供花を受け付けないところもあります。そのため、供花を用意する際は、担当者に別途手配した供花も受け入れてくれるのか確認しておきましょう。

まとめ

供花は、故人様の霊を慰めると同時に、哀悼の意を込めて祭壇やご葬儀場にお供えするものです。故人様の宗旨や希望などを考慮し、ふさわしいものを選ぶようにしましょう。また、供花を送るときや受け取った後のマナーについては、地域により違いがありますので、不安な方は葬儀社や周囲の人に尋ねてみてください。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

家族やお身内など大切な方を亡くされた喪主やご遺族に、ご葬儀の最中、会葬者から「この度はご愁傷様です」とお悔やみ言葉をかけてもらう場面が多くあります。弔事の場で述べられる基本的なお悔やみの言葉として、最も頻繁に使われている「ご愁傷様」という言葉には、どのような意味を持ち、また適切な返答などはあるのでしょうか。 そこで今回は、ご愁傷様の意味と適切な返答についてご紹介します。

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典は、ご葬儀の場において故人様の御霊前へお供え物をする代わりに、ご遺族へお渡しする金銭です。「5,000円程度が香典の相場なのではないか」という意見も散見されますが、故人様との関係や地域によって金額のマナーは変わるため、注意が必要です。 そこで今回の記事では、香典の一般的な相場や香典袋の選び方、書き方、香典のマナーについて詳しくご紹介していきます。

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

故人様の死を偲びながら静かに過ごす一年間を喪中といいますが、喪中では慶事に参列したり、大がかりな旅行をしたりなどの行動を慎むことが、古くからの慣習となっています。本記事では、一年で最もめでたい時期と考えられているお正月に焦点を当て、喪中のご家庭でどのように過ごしていくべきかを解説していきます。

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

ご家族に不幸があった場合、玄関に「忌中」と書かれた札が掲げられます。この札は忌中札(きちゅうふだ)といって、日本の伝統的な様式です。目立つ位置に貼ることで近所の方々へ不幸を知らせるため、そして死の穢れを周りへ移さないようにするためという心遣いでもありました。 現代でも、各地域に忌中札の風習は残っています。そこで当記事では、この忌中札の意味や書き方、掲げる時期、掲げ方などを解説いたします。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内